-
排気量約3500ccを誇る2ドアの超高級スポーツカー、ホンダ「NSX」が21日、三重県警に寄贈された。パトカー仕様に塗り直され、ナンバープレートには「110」の数字。高速道路交通警察隊に配備される。贈呈式の会場となった鈴鹿サーキット(鈴鹿市)では特別に、爆音を響かせながら疾走した。
NSXを寄贈したのは、滋賀県草津市の不動産業小林俊也さん(43)。カーレースが趣味の小林さんは観戦のために鈴鹿サーキットを何度も訪れたことがあるといい、自身もレースに参戦する腕前だ。
三重県警のパトカーの大半はトヨタのクラウンだが、鈴鹿市にはホンダの工場がある。「起業してちょうど10年。大好きな三重県に恩返しをしたい」と考えた小林さんは昨年6月、「たとえ犯人が逃走したとしても、絶対に逃げ切れるはずがない」というNSXを中古で購入し鈴鹿署に寄贈を申し出た。
■愛知県警にはクラウンスポーツ
県警会計課によると、寄贈された2019年製のNSXは、中古でも2500万円前後で取引されている。栃木県警にもNSXが1台配備されているが、従前のモデルだという。
トヨタ自動車のお膝元にあたる隣の愛知県警には、排気量約2500ccの「クラウンスポーツ」のパトカーが配備されている。
三重県警の敦沢洋司本部長は「全国の警察に現行のNSXは1台しかない。三重県にNSXあり、と胸を張って言えるようにしていきたい」と喜んだ。
NSXは啓発イベントなどで活用されるほか、県内各地でのパトロールや交通違反の取り締まりなどでも使われる予定。(安田琢典)
朝日新聞社
4/21(月) 17:40配信 朝日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/566aa95f3a00e561221ee7b122016b4dbc7b0461
画像 ホンダNSXを寄贈し、感謝状をもらった小林俊也さん(前列右から4人目)ら=2025年4月21日午後1時10分、鈴鹿サーキット、安田琢典撮影
https://news.yahoo.co.jp/articles/566aa95f3a00e561221ee7b122016b4dbc7b0461/images/000
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20250421002174.html?oai=AST4P2CL0T4PONFB00LM&ref=yahoo
https://www.asahicom.jp/imgopt/img/f86610fd3c/hd640/AS20250421002483.jpg
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20250421002173.html?iref=pc_photo_gallery_next_arrow
https://www.asahicom.jp/imgopt/img/2f9f69b7ff/hd640/AS20250421002175.jpg2025/04/22(火) 11:05:26.21 ID:CEGO9pir9 -
-
埼玉県草加市の学習塾の敷地に侵入したとして、48歳の男が現行犯逮捕されました。この直前には、タクシーが奪われる事件や死亡ひき逃げ事件などが起きていて、警察は男が関与しているとみて捜査しています。
逮捕されたのは、住所・職業不詳の西村大輔容疑者(48)で、きのう午後9時半ごろ、草加市原町の学習塾の敷地内に無断で侵入した疑いがもたれています。
警察によりますと、西村容疑者は全裸だったということで、調べに対し、「それを言ったらまずい」と容疑を否認しているということです。
この事件の前には西村容疑者とみられる全裸の男が、川口市内で車同士の交通事故を起こした上で相手の車を奪って走り去り、さらにその後、同じ川口市内でタクシーを奪って逃走しました。
また、きのう午後9時前には、さいたま市でバイク2台が相次いで車に追突され、40代の男性1人がけが、同じく40代の男性1人が死亡するひき逃げ事件もありました。
警察は、いずれも西村容疑者の犯行とみて捜査しています。
[TBS NEWS DIG]
2025/4/22(火) 8:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8f85b364dd3b72ff6311d3a0e1e8618cbb58f8a2025/04/22(火) 09:46:05.76 ID:4u6GKYKw9 -
4/21(月) 6:30配信
朝日新聞
約10年間で生活保護利用者が半減、母子世帯は13分の1に激減した群馬県桐生市。
荒木恵司市長は3月28日、市職員による「申請権の侵害」が大きな要因だったと認め、利用者や相談者に「耐えがたい苦痛や不利益を与えた」と謝罪した。
市長が謝罪したのは、約1年にわたり市生活保護行政の問題を検証してきた専門家による第三者委員会の報告書を受け取った後のことだ。報告書は「生活保護法違反」「組織的不正」「規範意識崩壊」などを厳しく指摘した。
再発防止に向けた第三者委からの提言を受けて荒木市長は、窓口相談の録音、利用者からの苦情を受け付ける窓口設置など、踏み込んだ対応をとることを明らかにした。
報告書に大きな影響を与えたと思われるのが、市民から寄せられた証言の数々だ。
第三者委は今年1月に情報提供を募り、集まった100件を超す証言の概要を3月半ばに公表した。他部署の市職員からも複数の情報が寄せられていた。
生活保護利用者について「ろくでもねぇ」「あいつらはくず」と言ってはばからない職員がいた▽保護係の職員による恫喝(どうかつ)、罵声は日常茶飯事で、他課職員でさえ聞くに堪えない内容だった。しかし誰も注意せず、制止しなかった(いずれも市職員からの証言)――。
事実なら人権侵害と言わざるをえない深刻な窓口の実態が、数々の証言から浮かび上がった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/25ed48434d7b292893a9abb1bb1dcdbe768fa6e1
前スレ
【群馬】生活保護利用者を「あいつらはくず」 相談窓口の闇、桐生市役所内からの証言も ★2 [nita★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745239586/2025/04/22(火) 07:10:35.01 ID:sTLyyu7J9 -
投資家の心理を映す「恐怖指数」が低下しつつあります。まだ楽観するには早すぎますが、トランプ関税に緩和の兆しがあり、世界の株式相場は落ち着きを取り戻し始めています。日本株を、少しずつ買い増ししていって良いと考えます。
先週(営業日4月14-18日)の日経平均株価は、1週間で1,144円上昇して、3万4,730円となりました。トランプ関税に緩和の兆しが出たことから、世界不況の不安が低下して、買い戻しが増えました。
日経平均週足:2024年1月4日~2025年4月18日
投資家の心理の変化は、恐怖指数と言われる指数の動きに表れています。「日本版恐怖指数」と言われる「日経平均VI(ボラティリティ・インデックス)」は低下し、トランプ関税に対する恐怖がピークアウトしつつあることがわかります。
ニカル分析で見て、少し、底入れの兆しが出ています。ただ、予断は許しません。トランプ関税の緩和が期待通り進まないと、また恐怖が高まる可能性もあります。ただし、今後ゆり戻しがあっても4月7日につけた恐怖指数(日経VI)のピークは、超えないと私は予想しています。
次ページへ トランプ関税が緩和に向かう五つの兆し
トウシル
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/486012025/04/22(火) 04:05:47.41 ID:K4kMYdn99 -
【ローマ共同】世界のカトリック教会の頂点に立つローマ教皇フランシスコが21日、死去した。88歳だった。教皇庁(バチカン)が発表した。2019年11月に教皇として38年ぶりに訪日し、被爆地の広島、長崎も訪れた。難民支援や環境問題、平和外交に積極的に関わり、寛容さや人道主義を説いた。バチカンは今後、葬儀と新教皇選出選挙「コンクラーベ」の準備に入るとみられる。
1936年12月17日、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで生まれた。本名はホルヘ・マリオ・ベルゴリオ。中南米から選出された初めての教皇だった。
2001年に枢機卿に任命された。前任のベネディクト16世の退位を受け、13年3月13日、コンクラーベで教皇に選ばれた。カトリック教会の改革を推進したが、教義上は同性婚や妊娠中絶を認めず保守派路線を受け継いだ。
外交面では16年2月、1054年のキリスト教会の東西分裂から初めて、東方正教会の最大勢力、ロシア正教会トップと会談した。22年2月にロシアがウクライナに侵攻すると、停戦を呼びかけた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb34803786c5aef46e46f43290ac262f60ec87cc
前スレ
ローマ教皇死去 ★3 [どどん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745232530/2025/04/22(火) 03:20:33.93 ID:XYOV5Hdz9 -
4月21日、長野県川上村の村道で70歳男性が運転していた大型バイクがシカと衝突し、転倒して大けがをしました。
事故があったのは、川上村御所平の村道です。
消防によりますと、21日午前10時20分頃、目撃者から「シカとバイクがぶつかり、男性が立てない状況だ」と通報がありました。
警察によりますと、午前10時10分頃、神奈川県藤沢市の70代男性が運転していた750ccの大型バイクと子鹿が衝突し、転倒しました。
男性は佐久穂町内の病院に搬送され、肋骨を折る重傷を負いました。
男性は仲間とツーリング中だったということです。
現場は見通しの良い直線道路で、警察が事故の原因を調べています。
長野放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab79206c8c4fe06588ed88f41799e73edc4067fe2025/04/22(火) 02:13:28.13 ID:CEGO9pir9 -
最近、都内のスーパーなどで増えている「青森県産のコメ」。なぜ増えているのか、そしてなぜ安いのか追跡しました。
■都内に「青森米」続々 なぜ?
八戸都市圏交流プラザ 8base
高橋泰恵女将
「(Q.1キロ750円、5キロだと価格は?)3750円ですね」
5キロで3750円。この安さ、一体どのようなコメなのでしょうか。
高橋女将
「(Q.何のコメ?)『はれわたり』青森県の南部町のコメ。ほかのコメと比べると、ずいぶん安いのでは。手に取りやすいという感じ」
実は今、価格の安い青森県産米が都内のスーパーに出回っていると言います。実際に番組がスーパーを取材すると…。
アキダイ 秋葉社長
「普段、うちの店で売ったことのないようなコメを、“おいしい”というので
おすすめしていただいて。通常のコメより400円くらい安く入ってきたので。それは、非常に売れ行きがよかった」
「(Q.それがどこ産のコメ?)青森なんですよ」
スーパーに30年以上携わる秋葉社長も、この状況に驚きを隠せない様子です。
秋葉社長
「青森の『まっしぐら』という名前。正直言って、いままで私も聞いたことがなかった。あまり、お店に並んでいるのも見たことがない。私も長年こういうお店をやっているなかで、そういうコメを売ったことがないという印象」
アキダイでは入荷してすぐに売り切れてしまったということです。
青森県は近年、ブランド米の「まっしぐら」や「青天の霹靂」を筆頭に県をあげてコメをPRしています。なかでも「はれわたり」は、「あきたこまち」や新潟産「こしひかり」と同じ特A評価を2年連続で受けている“新米”青森県産のブランド米です。
高橋女将
「あまり店に並んでいるのも見たことがない。比較的新しいコメなので」
そんななか、最近はその状況が少し変わってきています。
客
「(Q.(青森県産を)スーパーで見る?)見ます、見ます」
「よく見かけますよ」
高橋女将
「はい、私も見かけます」
先週発表された、都市別のコメ5キロあたりの小売価格では、八戸・青森が上位に名を連ねています。(以下ソースで
4/21(月) 19:51配信 テレビ朝日系(ANN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/75635a0cd4c22a27b141406a7bc98e745ddfb1b2
画像
https://news.yahoo.co.jp/articles/75635a0cd4c22a27b141406a7bc98e745ddfb1b2/images/0002025/04/22(火) 02:09:00.62 ID:CEGO9pir9 -
4/21(月) 22:31配信 STVニュース北海道
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf7e455135c75359a8669cef2995fd9c4e799b28
札幌・東警察署は2025年4月21日、札幌市中央区に住む無職の男(54)を窃盗の疑いで逮捕しました。
男は4月21日午後0時半ごろ、札幌市東区にあるスーパーで、本マグロの中トロの刺身2パック(販売価格合計2714円)を盗んだ疑いが持たれています。
警察によりますと、スーパーの警備員が胸の前に両腕を組んで、刺身2パックを抱えながら会計をせずに店を出る男に声をかけ、逮捕したということです。
その後、店長が「刺身2パックを万引きした50代の男を捕まえている」と110番通報しました。
調べに対し男は「節約したい気持ちがあり、刺身2パックを万引きした」と容疑を認めています。
警察は余罪も含めて当時の状況などを詳しく調べています。2025/04/22(火) 02:01:54.98 ID:CEGO9pir9 -
現在40代以上の親の多くは、就職氷河期を経験した世代。就職活動時に、何度も面接で落とされたり、志望する業界へ就職できなかったりと、悔しい思いをした人も多いはず。
「わが子には同じ苦しみを味わわせまい」と、ますます教育に熱が入る場合もあるでしょう。
しかし今は、令和の少子化時代。大学入試も就職状況も氷河期時代とは一変している中、氷河期世代が価値観をアップデートできないままでいると
子どもたちにネガティブな影響を与える可能性も。先輩親の事例や識者への取材から、就職氷河期世代の親が陥りがちな落とし穴と、これからを生きる子どもたちが育むべき力について考えていきます。
【中略】
●我慢してきた人に特有の思考回路
新卒時は就活で苦労し、希望の職に就けなかった人が多い氷河期世代。
社会に出てからは「失われた30年」で、職場に不満があったとしても「働ける場所があるだけ、ありがたい」と我慢してきた人もいるのでは。
「わが子にはこんな苦労をさせたくない」と、習い事や教育に全力を注いでいる家庭もあるかもしれません。
外資系コンサルティングファームなどの苛烈な競争環境に身を置いてきた経験を持つ組織開発コンサルタントの勅使川原真衣さんは、こうした「行き過ぎた能力主義」への危うさを指摘。
「氷河期世代は行き過ぎた能力主義に疑いを持つことすらしない」と警鐘を鳴らします。
「この世代は『高い学力こそ正義』という価値観の下で育てられ、さして疑問も感じない人が多いと思います。
権力勾配ありきで、序列化された能力主義の中で生存競争を強いられてきたため、『偉くない人や学歴が高くない人には発言権がないよね』という刷り込みがあります。
これは今の時代としては致命的で、パワハラなどあらゆる人権侵害に対して批判的な視点を持てなくなる一因ともなります」
就職氷河期や能力主義のビジネス社会を生き抜いてきた「生存者バイアス」が強烈な分、知らず知らずのうちに子どもを追い詰めることも。
さらに、氷河期世代はラクして楽しんでいる人を許せないなど、特殊な価値観にとらわれていることもあるようです。
「実際は親が望む『安心』は脆弱なもの」と勅使川原さんは断言します。詳しく聞いていきましょう。2025/04/22(火) 00:28:31.47 ID:OI0AOFFH9 -
熊本市の小学校で、児童の上靴に尿がかけられた事件の続報です。学校に侵入した疑いで4月に逮捕された男が、上靴に放尿した器物損壊の疑いで書類送検されたことが分かりました。
この事件は、熊本市立託麻原小学校に夜間、校門から侵入したとして、熊本市中央区国府の会社員、奥永健太郎容疑者(51)が逮捕されたものです。
事件が起きたのは、卒業式を翌日に控えた3月20日の午前0時すぎでした。学校の防犯カメラには、奥永容疑者とみられる男が校舎の外にあるドアのない靴置き場に立ち入り、複数の児童の上靴を物色する様子が映っていました。その後の関係者への取材で、警察が4月15日付けで奥永容疑者を上靴に放尿するなどした器物損壊の疑いで書類送検をしたことが分かりました。
くまもと県民テレビ 2025年4月21日
https://news.yahoo.co.jp/articles/17bb23cafa1cb973a5998c6c9203f331236aba9e
●関連
【熊本】卒業式前日の小学校に男が侵入し、女子児童の上靴に放尿…以前にも上靴ドロで逮捕 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742905626/2025/04/22(火) 00:06:29.27 ID:OI0AOFFH9 -
※4/21(月) 20:30
FNNプライムオンライン
13日の開幕から1週間がたった大阪・関西万博。
20日までの総入場者数は、関係者を含め70万人を超えた。
来場者からは「楽しかった!」、「命の未来館でアンドロイドを見ました。あれが最高に良かったです」などの声も聞かれ、異文化交流や最先端技術の体験などをすでにたくさんの人が堪能している様子。
ゴールデンウィークには、さらに多くの人が来場するとみられている。
万博会場で警備員が“土下座”?
そんな万博会場の出入口付近で撮影されたある動画が今、注目を集めている。
複数の人が行き交う場所で腕を組み、怒鳴っている男性。
その前で土下座をするのは、万博の警備員とみられている。
現場は万博会場の西ゲート付近で、17日午後4時ごろ、大きな怒鳴り声を耳にした男性が撮影を始めたという。
動画の撮影者:
男性が怒って怒鳴っていて…。警備員さんに「土下座しろ」的な声で大きな声を発して、(撮影を始めたら)警備員さんが土下座したという状況です。
(2人の間に)何があったかっていうのは確証がないので言えないんですけど、「土下座しろ」っていう大きい声が聞こえて、そのまま警備員さんが土下座したって感じです。
動画撮影者の横には、警備員がもう1人いたということで、「これが“カスハラ”なんだな」と話していたという。
なお怒鳴っていた男性は、このあとやってきた家族とともに立ち去ったとのこと。
その時の家族の様子は、申し訳なさそうにしていたという。
弁護士「土下座する前に何を言っているか」
公衆の面前で土下座をするこの動画だが、従業員などに対し過度なクレームを行うカスタマーハラスメント(カスハラ)にあたるのか。
続きは↓
【カスハラ?】万博会場で腕組み怒鳴る男性の前で警備員が“土下座”…動画撮影者「『土下座しろ』という大きい声が」 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-8608372025/04/21(月) 22:21:27.78 ID:CDjVJc339 -
「いのち」「健康」テーマの大阪万博、全面禁煙の会場で喫煙横行…メタンガスに引火リスクも : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/expo2025/20250421-OYT1T50170/
2025/04/21 20:09
大阪・関西万博の会場で、禁煙のルールが守られていない。一部のパビリオンの外に灰皿が設置され、喫煙する関係者の姿も見られる。日本国際博覧会協会(万博協会)は、万博が「いのち」をテーマに掲げることを踏まえて禁煙とした経緯があり、対応に頭を悩ませている。(石渕譲、猪原章)
ある海外パビリオンの裏手には、建物の陰に隠れるように赤い灰皿が置かれている。18日午前、関係者パスを首から下げた男性4人が、談笑しながらたばこを吸い始めた。別の海外パビリオンの付近でも、こうした喫煙所が確認できた。
万博協会は、今回の万博で掲げる「いのち」や「健康」といったテーマを踏まえ、人工島・ 夢洲ゆめしま (大阪市此花区)の会場内を全面禁煙とし、来場者やパビリオンの運営者らに順守を求めている。喫煙者への配慮から、大阪メトロ中央線・夢洲駅と接続する東ゲートの外に2か所の喫煙所を設けたが、会場内からの往復には時間がかかる。
会場内の物販店で働く喫煙者の男性(49)は「ルールなので仕方ないが不便。隠れて喫煙する人の気持ちはわからなくもない」と話す。
会場内での喫煙は、事故のリスクがある。夢洲は埋め立て地で、会場西側はメタンガスが発生しやすい廃棄物の焼却灰が使われている。
(略)
※全文はソースで。
※関連
禁煙の万博にミャクミャクならぬ「モクモク」 通路に「すいがら入」 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250412/k00/00m/040/118000c2025/04/21(月) 21:52:29.95 ID:FE5tWd+y9 -
4/21(月) 6:30配信
朝日新聞
約10年間で生活保護利用者が半減、母子世帯は13分の1に激減した群馬県桐生市。
荒木恵司市長は3月28日、市職員による「申請権の侵害」が大きな要因だったと認め、利用者や相談者に「耐えがたい苦痛や不利益を与えた」と謝罪した。
市長が謝罪したのは、約1年にわたり市生活保護行政の問題を検証してきた専門家による第三者委員会の報告書を受け取った後のことだ。報告書は「生活保護法違反」「組織的不正」「規範意識崩壊」などを厳しく指摘した。
再発防止に向けた第三者委からの提言を受けて荒木市長は、窓口相談の録音、利用者からの苦情を受け付ける窓口設置など、踏み込んだ対応をとることを明らかにした。
報告書に大きな影響を与えたと思われるのが、市民から寄せられた証言の数々だ。
第三者委は今年1月に情報提供を募り、集まった100件を超す証言の概要を3月半ばに公表した。他部署の市職員からも複数の情報が寄せられていた。
生活保護利用者について「ろくでもねぇ」「あいつらはくず」と言ってはばからない職員がいた▽保護係の職員による恫喝(どうかつ)、罵声は日常茶飯事で、他課職員でさえ聞くに堪えない内容だった。しかし誰も注意せず、制止しなかった(いずれも市職員からの証言)――。
事実なら人権侵害と言わざるをえない深刻な窓口の実態が、数々の証言から浮かび上がった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/25ed48434d7b292893a9abb1bb1dcdbe768fa6e1
前スレ
【群馬】生活保護利用者を「あいつらはくず」 相談窓口の闇、桐生し役所内からの証言も [nita★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745220682/2025/04/21(月) 21:46:26.86 ID:RX5D00939 -
大阪・関西万博の会場で開幕前に安全基準値を超える濃度で検知されていたメタンガスについて、博覧会協会は検知された箇所をマンホールからグレーチングに変えるなどの対策を行っていると21日の会見で明らかにしました。また、その後も、会場内では安全基準値を超えるメタンガスが検知された箇所があり、そうした場所も同様の対策を行っているということです。
大阪・関西万博の会場では4月6日に会場の「西ゲート」に近いキッチンカーが並ぶエリアのマンホールで、着火すれば爆発を起こす濃度のメタンガスが検知されました。一時周辺への立ち入りを規制して換気などが行われ、夕方ごろに基準値を下回ったということです。
会場では去年3月にも工事中の火花がメタンガスに引火して爆発する事故があり、マンホールに穴をあけてガスを逃がすなどの対策がとられていました。
博覧会協会によりますと、6日に検知された箇所は、マンホールから換気がしやすいようグレーチングに変えられ、その後はメタンガスは検知されていないということです。
その後も会場内では安全基準値を超えるメタンガスが検知された箇所があり、そうした場所ではグレーチングに切り替えるなどの対策を行っているということです。さらにその後、各パビリオンに検知器を配布するなどして、パビリオンに協力を促しているということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0911c22fada1ec8574eaf8e3e7d39c04daee5c6e2025/04/21(月) 21:32:51.51 ID:tDkB5akY9 -
※読売新聞
2025/04/21 18:36
【ワシントン=池田慶太】米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは20日、ロシアのウクライナ侵略の和平交渉で米国が提案した和平構想の概要を報じた。ウクライナ南部のザポリージャ原子力発電所の周辺地域を中立地帯に指定し、米国の管理下に置くことなどが柱だ。17日にウクライナや欧州主要国に示されたという。
ザポリージャ原発は欧州最大級で、侵略開始後の2022年以来、露軍が占拠している。構想では、停戦実現後に発電した電力をウクライナ領土とロシアの支配地域の双方に供給する可能性があるという。トランプ米大統領は3月、米国が原発の所有や運営を行うことを提案した。
続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250421-OYT1T50163/2025/04/21(月) 20:08:37.17 ID:CDjVJc339
New 5ch X (formerly Twitter) account
5ch.net (@5channel_net) on X