-
7月2日未明から続いているauの大規模な通信障害を巡り、KDDI社長が記者会見で見せた対応が素晴らしかったと話題になっています。
会見では、高橋社長は「お客さまには多大なご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
誠に申し訳ございませんでした」と陳謝した後、通信障害の概要や影響、原因、対応、再発防止策などについてスライドを用いて説明しました。
称賛されているのは、高橋社長がこれらの必要な情報を“端的に”説明していること、質疑応答で高橋社長らが「コアルーター(※1)は全国数台すべてを交換したのか?」「深夜2時頃にVoLTE(※2)交換機にトラヒックの輻輳(ふくそう)が起きるものなのか?」など、技術的な質問にも“慌てふためいたり助けを求めたり”せずに、すぐに回答していることです。
SNS上では「KDDI社長の会見すごかった」「信頼度爆上がりした」「トップがこれだけの技術を把握している企業は素敵な会社だと思います」「エンジニア目線で見るとKDDIはとても恵まれた環境にあると思いました」などの声。
続きはこちら
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2207/04/news120.htmlパンナ・コッタ ★ 2022/07/05(火) 06:09:27.60 ID:OiKlEsG+9 -
2022年07月04日 20時00分
1928年10月1日の誕生以来、ウォルト・ディズニー・カンパニーの看板として活躍してきたキャラクターであるミッキーマウスが、95年を経て、著作権切れの時期が2024年に近づいています。
Mickey Mouse could soon leave Disney as 95-year copyright expiry nears | Walt Disney Company | The Guardian
https://www.theguardian.com/film/2022/jul/03/mickey-mouse-disney-copyright-expiry
In 2024, Mickey Mouse will enter public domain - will this actually happen, and how will it affect Disney? - Quora
https://www.quora.com/In-2024-Mickey-Mouse-will-enter-public-domain-will-this-actually-happen-and-how-will-it-affect-Disney
直近で著作権が切れた有名キャラクターといえば、2022年1月の「くまのプーさん」の事例があります。格安SIMで知られるミント・モバイルは早々にプーさんの好きなハチミツ(honey)をお金(money)に読み替え、3カ月無料で使えるSIMを宣伝するCMを制作しました。
また、リース・フレーク・ウォーターフィールド氏が監督・脚本を務める「Winnie the Pooh: Blood and Honey」というホラー映画も作られています。この作品は、クリストファー・ロビンに捨てられたプーとピグレットが血まみれの殺人に走るという内容だとのこと。
'Winnie the Pooh' Horror Movie 'Blood and Honey' Explained by Director - Variety
https://variety.com/2022/film/news/winnie-the-pooh-blood-and-honey-director-1235278405/
しかし、「著作権が失効したからといって、一切の制限がなくなるわけではありません」と注意を呼びかけるのは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校ロースクールのドキュメンタリー映画リーガルクリニックのアソシエイトディレクター、ダニエル・メイダ氏。
ウォーターフィールド氏のようなアーティストが昔のキャラクターのベースに作品を作るとき「一線を越えないことが大事」で、ディズニーの一部と認識されているキャラクターの場合、部分的にはアーティストが手が出せない部分があり、たとえば、まるでディズニーと関係があるかのように思わせてしまうと、法的な影響を受ける可能性があると指摘しています。
https://gigazine.net/news/20220704-mickey-mouse-copyright-expiry/朝一から閉店までφ ★ 2022/07/05(火) 05:54:49.08 ID:7sz1UZBx9 -
2022年07月04日更新
世界一黒い車が日本で見られる
https://car-moby-cdn.com/article/wp-content/uploads/2022/07/04132922/pit-1_musou_black_porsche_2022_1.jpg
「真・黒色無双」で全塗装したポルシェ 911
岐阜県岐阜市にあるピットワン(株式会社 極東)は、光陽オリエントジャパン株式会社とコラボし、世界一黒いと言われる塗料「真・黒色無双」で全塗装したポルシェ 911を公開しました。
真・黒色無双について
https://car-moby-cdn.com/article/wp-content/uploads/2022/07/04132948/pit-1_musou_black_porsche_2022_5.jpg
真・黒色無双は光陽オリエントジャパン株式会社によって開発された世界一黒い水性アクリル塗料。旧モデル「黒色無双」から2020年10月にフルモデルチェンジしたシリーズ最新製品です。
対象物の表面に非常に大きな表面積の粉状塗膜層を作ることで、光を層の内部に閉じ込めて超低反射の黒い外観に。まるで現実のものではないかのような存在感を放ちます。
塗装環境を選ばない水性塗料で、Reach、RoHSといった環境規制にも対応。塗料自体もほぼ無臭のため、気軽に高品質な黒色塗装を楽しめるとのことです。
ちなみに読み方は「しん・こくしょくむそう」で、英語名は「MUSOU BLACK(ムソウブラック)」。
自動車の塗装には不向きな塗料
https://car-moby-cdn.com/article/wp-content/uploads/2022/07/04132927/pit-1_musou_black_porsche_2022_8.jpg
塗装を手掛けたピットワンの岩田さん
真・黒色無双で塗装されたポルシェの全反射率は0.6%で、明るい場所では確認できますが、周りが暗くなると影のようになり周囲からの視認性が著しく低下します。
https://car-moby-cdn.com/article/wp-content/uploads/2022/07/04133002/pit-1_musou_black_porsche_2022_9.jpg
実際に公道を走行する様子
そのため、ピットワンは警察と陸運局へ事前に確認した上、走行・撮影に至ったようです。
光吸収率は99.4%としており、日光などをモロに吸収してしまいます。真夏などに走行したら車内の温度がどうなってしまうのでしょうか。
実際、ピットワンも真・黒色無双は車の塗装には不向きだと伝えていて、粉状の光吸収層のため、塗膜の強度は非常に低く、軽い接触でも光沢の発生や塗膜の剥がれが発生するとのこと。雨・摩擦にも弱いようです。
2019年公開の世界一黒いBMWより黒い
https://car-moby.jp/article/news/musou-black-porsche-911-jul2022/朝一から閉店までφ ★ 2022/07/05(火) 05:11:34.75 ID:7sz1UZBx9 -
アメリカ中西部イリノイ州シカゴから北におよそ40キロ離れたハイランドパークで、4日、独立記念日のパレードの最中に何者かが銃を発砲しました。
地元の当局によりますと、これまでに6人が死亡し、少なくとも24人がけがをして病院に搬送されたということです。
アメリカでは7月4日は独立記念日の祝日で、この日は午前10時から始まった記念のパレードを見ようと多くの人たちが沿道に集まっていました。
NHK NEWS WEB
2022年7月5日 3時13分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220705/k10013702511000.html香味焙煎 ★ 2022/07/05(火) 03:17:18.99 ID:KT0O3i1W9 -
※日本経済新聞
ウクライナ首相、復興「100兆円必要」 資金確保に課題
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR01DKP0R00C22A7000000/
2022年7月4日 20:52 (2022年7月5日 0:05更新) [有料会員限定]
【ルガノ(スイス南部)=細川倫太郎、白石透冴】
ロシアが侵攻したウクライナの復興を議論する国際会議が4日、スイス南部ルガノで開幕した。演説したウクライナのシュミハリ首相は復興には、7500億ドル(約101兆円)が必要になると述べた。膨大な資金をどう確保するかが課題になる。
この会議はもともとウクライナの民主化などを支援するため毎年開かれてきたもので、今年のホスト国スイスは侵攻を受け復興に焦点をあて...
残り1152文字少考さん ★ 2022/07/05(火) 00:48:07.00 ID:28t3/Ixk9 -
■自民党・小泉進次郎前環境相(発言録)
新型コロナで国が「外で大声を出さなければマスクは外しましょう」といっているけど、いろんな心配をしながら、まだ外さない人がいる。
私は適切な環境ならもっと外してよいと思うけど、それも一人ひとりが自分のことだけでない、いろんなことを考えている行動の表れかもしれません。
一方で、日本が変わらなければならないことは、周りの声をあまりにも気にしすぎること。
何を言われるかわからないから、世間体を自分が大切にしていることよりも優先してしまう。息苦しい、生きにくい、そういう思いをする方だって、多いと思いませんか。
自分の大切にすることを優先出来ないような社会がはびこっていることが、日本のイノベーションを阻んでいるとしたら、政治が率先してその空気をぶち破らなければいけない。(川崎市内での街頭演説で)
https://www.asahi.com/articles/ASQ735K8BQ73UTFK00F.html
※前スレ
【自民】小泉進次郎氏「屋外でもまだマスクを外さない人がいる。日本人は周りの声や世間体をあまりにも気にしすぎる」 ★3 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656933526/ボラえもん ★ 2022/07/05(火) 00:15:25.25 ID:DcLDB7Ks9 -
未来人を称する「南海トラフ巨大地震」“予言”が不安広げる 気象庁「日時と場所を特定した地震予知情報はデマ」
Twitterでは「南海トラフ」がトレンド入りするなど、混乱を広げています。
[上代瑠偉,ねとらぼ]
本日「7月4日に南海トラフ巨大地震」が起こる──。SNS上での数年前の“予言”をきっかけに、不安の声が広がっています。気象庁は「一般に、日時と場所を特定した地震を予知する情報はデマと考えられます」としています。
発端となったのは2019年6月の「2045年から来ました」と称するユーザーによるTwitterでの投稿。ユーザーは「2019年現在まだ南海トラフ地震が起きてませんが、2022年7月4日に南海トラフがやって(き)ます」とツイートし、当時波紋を広げました(※)。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2207/04/news075.html神 ★ 2022/07/04(月) 23:37:51.88 ID:Y5ao96Jb9 -
※2022年7月4日(月)17時25分 Newsweek
<北欧2カ国の加盟支持と引き換えに、「ごね得」エルドアンが手に入れたもの>
北欧のフィンランドとスウェーデンのNATO加盟について、難色を示してきたトルコが6月28日、一転して支持することで合意した。1カ月にわたって難航してきた加盟協議に、ようやく打開の道が開けた。
フィンランドのサウリ・ニーニスト大統領は、協議後に声明を発表。北欧2カ国とトルコが「互いの安全保障への脅威に対する全面的な支援」を行い、トルコが2カ国のNATO加盟を支持することを確認する共同覚書に署名したことを明らかにした。
北欧2カ国は共同覚書の中で、テロリストの身柄引き渡しを求めるトルコの要求に対処することに合意。さらにトルコが反政府勢力と見なすクルド労働者党(PKK)やギュレン運動を一切支援しないことも約束した。
両国は、シリアのクルド人民防衛隊(YPG)を支援しないことにも同意した。YPGは、過激派組織「イスラム国」(IS)に対する主な抵抗勢力としてアメリカが支援するシリア民主軍(SDF)の主力部隊だ。これに加えてスウェーデンは、トルコへの武器禁輸措置を解除することにも合意した。
トルコ側の要求をほぼ丸のみした形の合意成立には、懸念の声も上がっている。だがNATOのイエンス・ストルテンベルグ事務総長は、北欧2カ国が「史上最速」でNATO加盟を果たせば、ロシアがウクライナに全面侵攻してもNATOの拡大は阻止できないというメッセージになると語った。「(ロシア大統領のウラジーミル・)プーチンへの明確なメッセージだ。NATOの扉は開かれていることを示したい」と、ストルテンベルグは言う。
クルド排除拡大への懸念
続きは↓
https://www.newsweekjapan.jp/mobile/stories/world/2022/07/nato-53_1.phpぐれ ★ 2022/07/04(月) 23:27:50.03 ID:HPsL+aMN9