-
産経新聞グループのマーケティング会社「産経リサーチ&データ」は、安倍晋三元首相の死去後、自民党政治がどう変わったかを調査した。その結果、「悪くなった」と答えた人が全体の過半数を占め、自民党支持者に限れば6割以上にのぼった。
同社のウェブ上のアンケートモニターサイト「くらするーむ政治部!」の登録者を対象に9月29日午後~10月2日午前まで実施、全国の1584人(男性1067人、女性517人)から回答があった。
昨年7月、安倍元首相が痛ましい事件で亡くなり、9月に行われた国葬儀からも1年を経たことを受けて、自民党政治がどのように変わったかについて「特に変わらない」「よくなった」「悪くなった」から1つ選び、「よくなった」「悪くなった」と答えた人には、その理由についても選択肢の中から複数回答(2つ)で尋ねた。
回答者全体では「悪くなった」が過半数の55.6%を占め、「特に変わらない」は42.2%、「よくなった」は2.2%しかいなかった。
「悪くなった」理由は「景気対策など経済政策が悪くなった」(42.3%)、「リベラル的な主張や政策が増えた」(40.1%)が特に多く、「党内のまとまりが悪くなった」(35%)、「他国との外交が悪くなった」(25.9%)と続いた。「よくなった」理由は「他国との外交がよくなった」が60%だった。
自民党支持者(全体の43%)に限ると、「悪くなった」は61.3%とさらに増え、「特に変わらない」は36.1%、「よくなった」は2.6%。「悪くなった」理由は、「党内のまとまりが悪くなった」(45.9%) 、「リベラル的な主張や政策が増えた」(40.1%)、「景気対策など経済政策が悪くなった」(33.3%)と続いた。「よくなった」は61.1%が「他国との外交がよくなった」をあげた。
また、野党支持者(34.5%)に限っても62.3%が「悪くなった」と回答。理由についても「リベラル的な主張や政策が増えた」(45.6%)、「景気対策など経済政策が悪くなった」(45%)、「党内のまとまりが悪くなった」(28.2%) と自民党支持者と傾向は変わらず、野党支持者も自民党らしさに物足りなさを感じている傾向がうかがえた。
一方、「支持政党なし」(22.5%)と答えた人の64%が「特に変わらない」と回答したが、「よくなった」は1.4%、「悪くなった」は34.6%だった。「悪くなった」理由は「景気対策など経済政策が悪くなった」が65.9%で最も多かった。
全体の男女別では、「悪くなった」と答えた男性は61.6%、女性は43.3%、「特に変わらない」は男性36.3%、女性54.4%で、男性がより厳しかった。「悪くなった」理由は、男性が「リベラル的な主張や政策が増えた」(45.4%)、女性は「景気対策など経済政策が悪くなった」(50%)がトップだった。
https://www.sankei.com/article/20231002-BEFIKAZBF5CPHJAEQINDALAHRM/バイト歴50年 ★ 2023/10/03(火) 15:01:33.51 ID:XnRSRGv89 -
国全体として万博を成功させようとするのは当然」──。大阪・関西万博の会場建設費上振れ問題を巡り、やたらと「万博=国家事業」を強調している吉村府知事。連日の言い訳に“磨き”がかかってきた。
万博会場の建設費は当初予算の1.8倍となる2300億円程度に達する見通し。JNNの最新の世論調査によれば、予算増に「納得できない」と答えた人は64%に上る。「(万博に)あまり関心がない」「全く関心がない」は計62%だった。
万博の不人気ぶりが際立つ中、吉村氏はめげずに「国、自治体、経済界が一体となって成功させる」と繰り返すばかり。9月29日の定例囲み会見は、ツッコミどころ満載だった。
「万博に国が追加予算を組むのはいかがなものか」との疑問が自公関係者から出ているとの指摘に、吉村氏は「国民の税金は自民党のカネでもなければ、公明党のカネでもありません」などとイライラ。「(万博は)日本でいろんな技術革新、新たな未来社会をつくって次の成長につなげていこうよって事業なんだから、『自民党が』『維新が』という話ではない」と、約6分にわたって長広舌を振るった。
国頼みの姿勢に苦言を呈する国会議員を念頭に、「最後は自分のポジションを大切にしているんでしょ」「情けない」と逆ギレ。万博誘致・開催を維新の会の党勢拡大に利用してきたクセに、最後は国に泣きつく自身の姿勢を棚に上げて一体どの口が言うのか。
吉村氏は言うに事欠いたのか、「(万博誘致は)維新が最初提案して、決定したのは当時の安倍総理ですよ」と故人を引き合いに。「国の技術革新を考えた時に『やっぱり日本の未来に(万博が)必要だよね』っていうのは、当時の安倍総理が判断してくれたわけです」と続けた。
以降、会見が終わるまで、遺志と言わんばかりに「安倍総理」の名を連呼。「安倍総理が判断してくれて」「安倍総理は『国のために万博って必要だよね』っていうふうに思って判断された」──。まさに、「死人に口なし」。まさか「故人がこうした、ああ言った」と訴える“イタコ作戦”に出るとは、あまりにも見苦しい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd8eb506449b04b205bf1f2a2629feaea44ea69バイト歴50年 ★ 2023/10/03(火) 14:26:36.55 ID:XnRSRGv89 -
マイナポイント、81%が申請 カード普及へ1兆円支出、総務省
2023年10月3日 11時43分 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/281351?rct=politics
総務省は3日、マイナンバーカード普及策「マイナポイント」事業に、対象者の81%に当たる7556万人が申請したと発表した。最大2万円分のポイントを付与するために支出する国費は、1兆円規模となる見込み。金額の確定は、来年春ごろになるという。申請は9月末に締め切った。
2月末までにカード取得を申し込んだ9299万人が対象。ポイント付与は三つに分かれ、申請者は(1)カード新規取得で最大5千円分が81%(7556万人)(2)カードに保険証機能を加える「マイナ保険証」登録で7500円分が73%(6819万人)(3)公金受取口座の登録で7500円分が69%(6387万人)となった。はな ★ 2023/10/03(火) 13:54:43.84 ID:DNcYC1LB9 -
コカインの包み、230個飲み込み密輸か 容疑のポルトガル人の男女逮捕 警視庁
2023/10/3 12:54 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20231003-4XLFP3QJNFJRTF56RFDD5KJ3OY/
ラップなどに包んだコカインを飲み込んで密輸したとして、警視庁薬物銃器対策課は、麻薬取締法違反容疑などで、いずれもポルトガル国籍のヴェラ・ルシア・ダ・シルバ・ホドリゲス容疑者(40)ら男女2人を逮捕した。薬銃課は認否を明らかにしていない。
逮捕容疑は、9月、繭玉状に成型してラップに包んだコカイン計約16グラムを飲み込んで航空機に乗り、ドイツから日本へ密輸したとなどしている。
薬銃課によると、2人は約230個のコカインとみられる繭玉状のものを飲み込み、総量は約1・8キロ(末端価格約4400万円)に上るとみられるという。東京税関の検査で2人の不審点が浮上。エックス線検査を実施するなどして密輸が発覚した。
※全文はリンク先ではな ★ 2023/10/03(火) 13:49:29.56 ID:DNcYC1LB9 -
全国準優勝の大津高サッカー部、1年生が上級生に全裸で土下座させられ写真も…学校はいじめ認定
2023/10/03 13:00 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231003-OYT1T50129/
熊本県教育委員会は3日、県立大津高(大津町)で、2022年にサッカー部の男子部員が先輩に全裸で写真を撮られるいじめを受けていたことを明らかにした。県教委はいじめ防止対策推進法に基づく重大事態として、有識者による調査委員会で調べることを決めた。
大津高は22年1月に決勝が行われた全国高校サッカー選手権大会で準優勝し、今年の大会でもベスト4となった強豪校。
県教委によると、男子部員は21年4月に入学。1年生だった22年1月、同級生の部屋に先輩から呼び出され、先輩にあだ名をつけたとして謝罪を要求された。服を脱ぐよう強要され、全裸で土下座させられ、さらに写真を撮られたという。
※全文はリンク先ではな ★ 2023/10/03(火) 13:44:02.95 ID:DNcYC1LB9 -
「住宅情報館」 神奈川の2店舗で街路樹に除草剤まいたと認める
2023年10月3日 12時27分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231003/k10014213911000.html
不動産仲介などを手がける「住宅情報館」の川崎市と横浜市にある店舗前で街路樹が枯れているのが確認され、いずれも店側が除草剤をまいたと認めたことが市への取材で分かりました。会社は、原状回復を進めるとしています。
川崎市によりますと、去年11月、多摩区にある住宅情報館「生田店」の前の街路樹の生育状況が悪くなっているのが見つかり店側に確認したところ、除草剤をまいたと認めたということです。
樹木が芽吹くのかを見るため市がことし8月に改めて確認したところ、ユリノキ2本とオオムラサキツツジ22本が枯れていたということです。
また、横浜市によりますと、3年前、「港南台店」の前の街路樹のうちユリノキ3本などが枯れているのが確認され、市が倒木のおそれがあるとして伐採しました。
これについて会社は横浜市に対し、ことし8月「港南台店が除草剤をまいた」と連絡をしてきたということです。
川崎と横浜、いずれのケースについても会社が原状回復を進めるとしています。
※全文はリンク先ではな ★ 2023/10/03(火) 13:37:08.03 ID:DNcYC1LB9 -
岸田首相のインタビューの主なやり取りは次の通り。
——新たな経済対策の意義は。
政権発足から2年間、経済政策「新しい資本主義」を進めてきた。30年ぶりの賃上げの動きや株価の上昇など、経済に新しいステージへの兆しが出ている今、この動きを定着させる重要な時期を迎えている。世界的なエネルギー危機などを背景として、国民は物価高に苦しんでおり、国民生活を守らなければいけない。
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/73305a383322dadfe9317c6c86bad0001431ef5e首都圏の虎 ★ 2023/10/03(火) 13:19:26.39 ID:GzxHIpy89 -
今年8月、盛岡市内の太陽光発電施設から銅線ケーブルを盗んだとして、カンボジア国籍の男5人が2日、再逮捕されました。
窃盗の疑いで逮捕されたのは、いずれもカンボジア国籍で住所不定・無職のボー・ヴィボル容疑者(29)、コル・サムナン容疑者(26)、ドム・サヴォット容疑者(23)、クム・ダロ容疑者(22)、そしてチュム・マカラ容疑者(24)の5人です。
岩手県警によりますと、ボー容疑者ら5人は今年8月16日の午後6時半ごろから17日午前5時ごろまでの間に盛岡市内にある太陽光発電施設の銅線ケーブル、およそ千数百メートル(時価合計3百数万円)を盗んだ疑いがもたれています。
銅線ケーブルを管理する東京都港区の会社から被害届を受けて、警察が捜査していました。
ボー容疑者ら5人は今年8月22日、岩手県雫石町で不審なナンバープレートを付けていたため職務質問しようとした警察官を振り切ったあと、雫石町や滝沢市内に車を乗り捨て逃走し、その後、滝沢市内で警察に身柄を確保され、入管難民法違反などの疑いで逮捕されていました。
IBC岩手放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/14f57ba19d2620c0107456036ccabed8416f392bシャチ ★ 2023/10/03(火) 13:15:23.20 ID:6fxa5C959 -
10/1(日) 13:20配信 RKB毎日放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/09c1294823bbf1e515c56e05e98f217f0e4460c8
今年8月、福岡県古賀市で男子中学生の下半身を触ったとして、会社員の男が再逮捕されました。
不同意わいせつの疑いで再逮捕されたのは、福岡県福津市の会社員的野光容疑者(29)です。
的野容疑者は8月、福岡県古賀市のリサイクルショップで、中学1年の男子生徒(当時13)を抱き寄せたうえ、下半身を触った疑いが持たれています。
警察によりますと、今年5月、福津市のゲームセンターで、的野容疑者が男子生徒に声をかけたことで、知り合ったということです。
的野容疑者は別の日にも、この男子生徒の下半身を触ったとして、先月20日に逮捕されていました。
取り調べに対し、的野容疑者は「間違いありません」と容疑を認めているということです。シャチ ★ 2023/10/03(火) 13:11:55.82 ID:6fxa5C959 -
「全国どこから移住しても1世帯につき500万円給付」「子育て三つ星タウン3つの完全無料化」などの施策で、宮崎・都城市では、2023年4月からのわずか4カ月で2022年度1年間の移住者の数を上回った。少子高齢化が進む中、人口を維持し増加まで持っていけるのか。10年後を見据えた取り組みを取材した。
■移住者がわずか4カ月で前年度超
夫婦ともに埼玉県で生まれ育った三浦さん家族3人は、2022年7月に埼玉・東松山市から都城市に移住してきた。
埼玉県から移住・三浦拓也さん:
妻の親戚が都城に住んでいたのがきっかけだったんですけど、それに加えて子育て支援だったり、そういったものが充実していたので、それがきっかけで移住してきました
移住を促す給付金と子育てにかかる費用の無料化。社会増(転入増)と自然増(出生増)。人口を増やす土台をつくろうという2つの政策が移住者の増加につながっている。
2023年4月から7月までに、439人が市役所の窓口を通じて移住してきた。過去最多だった2022年度1年間の435人を、2023年度はわずか4カ月で上回った。
都城市の池田市長は「10年後に人口増加へということで、今政策を打っているんですけど、思っている以上に反応していただいて、実際に移住の方もかなり増えているということは大きいと思います」と手ごたえを口にする。
■世帯での移住で給付金200万円
支援策の一つは、100万円以上の現金が給付される「移住応援給付金」だ。大胆ともいえるこの給付金は、三股町と鹿児島・曽於市、志布志市を除けば全国どこから移住しても受けられる。
給付を受けるには事前に都城市への登録が必要で、給付額は単身者が100万円、世帯での移住は200万円、さらに中山間地域への移住で100万円が加算される。子どもも一人あたり100万円ずつ加算される手厚い支援だ。
都城市が独自にここまでする理由には、人口を維持するための強い危機感がある。
都城市 人口減少対策課・新坂斉士副主幹:
このまま何も手を打たないでいってしまうと、人口がどんどん減っていく。そうすると地域コミュニティーの維持だったり、インフラの維持がかなり難しくなってくるところではあるが、人口減少を食い止めて、10年後に人口増加に転じさせたい
自治体にとって移住実現のカギは、職業の紹介だ。
愛知県から移住した人は「給付制度のお話を伺いに来たんですけれども、最初から最後まで同じ方が面倒見てくださって、親身になって相談に乗っていただいています。僕たちが移住を決めて調べ始めてからよりも給付額が上がってて、中古物件も自分たちのお金で補修するのが難しいので、すごく助かっています」と話す。
■子育てにかかる費用が“無料”
以下全文はソース先で
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/6/c/600/img_6ca26b0ab5cec91262513003603dc689129898.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/414wm/img_25b971a81a588a180f56a2769aa6a1b095682.jpg
FNN 2023年10月2日 月曜 午後5:00
https://www.fnn.jp/articles/-/592015ばーど ★ 2023/10/03(火) 12:56:03.98 ID:YYOg7H6R9 -
プラチナバンド、楽天に割り当てへ 24年初めの利用開始目指す
地下や建物内でも電波がつながりやすい周波数帯「プラチナバンド」の未利用部分について、総務省は3日、楽天モバイルから割り当てを求める申請を受け付けたと発表した。申請したのは楽天1社だけだった。総務省の審査や今月23日に開催予定の電波監理審議会への諮問を経て、同社に割り当てられる見通し。
プラチナバンドは700〜900メガヘルツの周波数帯で、現在はNTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの3社が使っている。楽天は2020年に携帯事業に本格参入し、3社が持つプラチナバンドの再配分を求めてきた。総務省は再配分を検討したが3社は消極的で、楽天だけが携帯大手でプラチナバンドを持っていない状況だ。
一方、ドコモは22年11月、プラチナバンドの周波数帯でテレビの地上デジタル放送などと隣接するため、干渉しないように使っていなかった隙間(すきま)の帯域を新たに携帯電話向けに割り当てることを総務省に提案。有識者会議の作業部会で、干渉対策を取れば問題なく使用できるとの結論が示された。
このため総務省が9月末まで割り当てを希望する事業者を募っていた。今後は楽天が提出したエリア展開や資金計画などを審査。審議会の諮問・答申を経て正式に割り当てが決まる見通し。ドコモなど3社と比べ、「つながりにくさ」が指摘されてきた楽天にとって、プラチナバンドの獲得は悲願だ。割り当てが決定すれば、年内か来年初めのプラチナバンド利用開始を目指す。【道永竜命】
毎日新聞 2023/10/3 10:52(最終更新 10/3 10:57)
https://mainichi.jp/articles/20231003/k00/00m/020/002000cばーど ★ 2023/10/03(火) 12:37:52.81 ID:YYOg7H6R9 -
沖縄・宮古島のレンタカー店で、高級外車を借りた男性客が砂浜から海に車を勝手に乗り入れる迷惑行為をしていたことが分かった。男性客が海に乗り入れた車の上でポーズを決める姿を第三者が撮影した写真がきっかけで発覚した。「写真映え」を意識したとみられ、レンタカー店の経営者は「塩水は車にダメージになる。写真映えのためなら、こんなことまでするのか」と憤りを隠さない。
「これ、うちの車では…」。宮古島でレンタカー店を営む奥村拓さん(42)は目を丸くした。
知人を介して入手した動画には浅瀬にタイヤが半分ほど水につかった黄色いジープ。新車購入価格は700万円を上回る高級外車の屋根の上で、黒いTシャツ姿の男性が腕を斜めに突き上げポーズを決めていた。ナンバーを確認すると、確かに自分の店で貸し出した車だった。
映像が撮影された9月26日にこの車を借りていたのは関東地方から来た30代の男性2人組。朝に車を借りて、夕方の返却時にも特に異常は見つからなかった。
ただ、車の部品は海水に弱いため、洗浄やメンテナンスが必要だ。その後、男性らと連絡は取れていないといい、弁護士と今後の対応を検討している。
奥村さんは「海底の状態なんて地元の人も分からない。最悪沈み込んで抜け出せなくなるかもしれなかった。喜んでもらいたくて用意した自慢の車。残念だし、意味が分からない」と話した。
■「映え」を巡り相次ぐトラブル
交流サイト(SNS)で注目を集めることを意識した「映える」画像や動画をめぐるトラブルは後を絶たない。
以下全文はソース先で
産経新聞 2023/10/3 11:32
https://www.sankei.com/article/20231003-GITK4FB55FPBLELGK5BYPYY3XY/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/9/99d15_368_2f06d694016d57b2f390a016ecb142c0.jpgばーど ★ 2023/10/03(火) 12:17:54.91 ID:YYOg7H6R9 -
※2023/10/2 11:40 (2023/10/2 11:43 更新)
西日本新聞
福岡県警春日署は2日、春日市春日2丁目付近の道路上で1日午後3時40分ごろ、徒歩通行中の中学生らが見知らぬ女から「ねえ」「何歳」「どこで知り合ったの」と声をかけられたとして、防犯メールで注意喚起した。女は30歳くらいで身長160センチ程度。
続きは↓
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/1132526/ぐれ ★ 2023/10/03(火) 11:55:54.11 ID:DPyjGc1I9 -
通学路における児童らの安全安全を確保しようと29日、全国一斉交通指導取り締まりが行われた。県内では156カ所でパトカーなど300台が出動し、各警察署の署員ら663人体制で取り締まりを実施。速度違反431件、通行禁止違反320件、歩行者妨害46件、無免許運転1件など計1030件を摘発した。
さいたま市大宮区三橋2丁目の道路2カ所では大宮西署、交通機動隊、交通指導課の約15人が行き交う車やバイクなどに目を光らせ、同市立大宮国際中等教育学校通学路で通行禁止(スクールゾーン)違反を29件、同市立三橋小学校通学路では移動式オービスを使用し速度超過違反を4件摘発した。
大宮西署管内では9月10日に自転車に乗っていた女子高校生が重傷を負う人身事故が起きるなど、高校生の関係する事故が同20日時点で前年同期比6件増の14件と増加していることを受け、中高一貫校の通学路で通行禁止違反の取り締まりを行ったという。同署の松本和之交通課長は「標識に気付かずに入ってしまう人が多い。安全運転のために、標識をよく確認してほしい」と呼びかけている。
埼玉新聞 2023/10/03/10:12
https://www.saitama-np.co.jp/articles/48431/postDetail
https://www.saitama-np.co.jp/upload/images/2023/10/03/002416/562501b10d3dcc9c835ad68605b4431d.jpgばーど ★ 2023/10/03(火) 11:50:19.04 ID:YYOg7H6R9 -
愛知県高浜市内の春日神社であった「高浜おまんと祭り」で、丸太で組んだ円形馬場を走る馬を若い男性参加者が飛び蹴りする様子を撮った動画がツイッター(X)に投稿され、物議を醸している。
同神社はその後、「不適切な行いであった」と公式サイトで非を認めて謝罪した。ただ、馬に飛びつく神事自体の廃止を求める声も動物愛好者から出ており、神社側も対応に苦慮している。
■馬に飛びつく神事自体に、動物愛好者から廃止を求める声も
黒っぽい馬には、背中に鈴や造花があしらわれ、馬場の入り口まで到着すると、お祭りムードが高まる。
中に入ると、馬は、法被を着た何人もの男性たちに驚いた様子で、急に場内の周りを走り始める。1周回ると、馬の左側から若い男性がいきなり飛び蹴りをした。
それでも、馬は走り続け、それを見た場内の男性たちは、手にした法被で馬を叩いた。続いて、1人の男性が馬に飛びつき、しがみついた。馬は、場内の中央付近でいったん止まり、歓声と拍手が上がる。
しかし、馬は暴れて、反対方向に場内を回り始め、男性は振り落とされる。さらに、別の男性が馬にしがみついたが、振り落とされていた。
この様子を撮った動画は、2023年9月30日にツイッターで投稿された。飛び蹴りなどは動物虐待ではないかと指摘され、拡散される騒ぎになっている。
ツイッターでは、獣医師詰所で左前脚に包帯をした馬や目に眼帯をした馬の写真も投稿されている。馬に飛びつく祭りの神事自体も、馬に負担をかけているのではないかとして、動物愛好者らからは、廃止を求める声も出ている。
その後、春日神社は10月1日、「馬への行為について」などと題するお知らせを出した。9月30日の祭りで、「馬に対して蹴ると思われる行為が確認されました」として、「不適切な行いであったと考えており、再発が無いようにまた類似の行為が無いように対応に当っていきます。大変申し訳ございませんでした」と謝罪した。
■「SNSで拡散する時代に合わせ、やり方を変えないといけない」
こうした行為を受けた馬について、獣医にかかったところ、蹴られたとみられる左の側面には異常がなかったと診断されたという。
祭りの閉会式を撮った動画も、ツイッターで投稿されており、式では、代表者が無事に祭りが終わったと感謝するとともに、次のように述べていた。
「近年の動物虐待の問題など様々な問題がある中で、時代の流れを採り入れながら、先人たちが築き上げてきたこの伝統ある勇壮なおまんと祭りを、熱いおまんと魂を、後世に受け継いでいただけるよう祈念いたしまして、感謝の言葉とさせていただきます」
春日神社の禰宜は10月2日、J-CASTニュースの取材に対し、動画を見た人から電話があり、宮司が確認して関係者と話し合い、公式サイトでお詫びを出したと明らかにした。
以下全文はソース先で
J-CASTニュース 2023年10月02日19時56分
https://www.j-cast.com/2023/10/02470072.html?p=all
https://www.j-cast.com/assets_c/2023/10/news_20231002194334-thumb-autox380-259441.jpgばーど ★ 2023/10/03(火) 11:42:28.11 ID:YYOg7H6R9