-
東京都立の中高一貫校10校の一般枠入試が3日、実施された。都教育委員会によると、1576人の募集に対して6648人が受験。平均倍率は4・22倍で、前年度比0・18ポイント減。都立中高一貫校が現在の10校となった2010年度以降、最低だった。合格発表は9日。
男女別では、男子が3・83倍、女子が4・60倍。倍率が高かった学校は、男子が①三鷹中等教育4・84倍②両国高付属4・66倍③桜修館中等教育4・25倍で、女子は①三鷹中等教育6・25倍②桜修館中等教育5・86倍③白鷗高付属4・96倍。
新型コロナウイルスやインフルエンザに感染するなどして受験できなかった生徒に対して15日に個人面接のみの特例の追加試験を行う。【竹内麻子】
毎日新聞 2023/2/3 18:40
https://mainichi.jp/articles/20230203/k00/00m/040/236000c蚤の市 ★ 2023/02/03(金) 18:47:09.99 ID:hwR5vpOB9 -
https://www.news-postseven.com/archives/20230202_1837940.html
回転寿司チェーン大手「スシロー」の店内で、醤油ボトルや湯呑をなめて元の場所に戻すなど、客による迷惑行為が映った動画がSNSで拡散された。テレビ、新聞などのメディアが報じ、SNSでは当事者の個人情報が拡散されるなど大騒動に。収拾の兆しが見えないなか、迷惑行為の当事者の父親が「週刊ポスト」の取材に答えた。
動画は1月29日頃、SNSに投稿された。ボックス席に座った金髪の少年が、周囲を警戒した様子でキョロキョロながら、手にしていた備え付けの醤油ボトルを舐める。撮影者は「えっ、キモっ」と呟くが、止める素振りはみられない。
金髪の少年は指を口の中に入れ、レーン上の寿司になすりつけようとするものの、寿司が回ってこず、「来い早く。来うへんなぁ」と苛立った様子を見せる。すると、レーン上に積み上げられた湯呑みを手に取り、ベロベロと飲み口を舐め回し、再び元の位置に戻した。
ようやく寿司が回ってくると、幾度となく指先をペロペロと舐め、レーン上の寿司に何度もなすりつけた。48秒の動画は、カメラ目線の少年がキメ顔でグッドポーズをする姿で終えられている。
この動画が投稿されると、SNSでは「スシローペロペロ事件」などと話題を呼び、またたく間に拡散された。流出元になった動画は2月2日時点で3800万回以上再生されている。さらに、ネット上では金髪の少年の個人情報が拡散され、氏名だけでなく高校生であること、バイト先、中学校の卒業アルバムの写真まで流されている。なかには動画の撮影者がこの少年の父親だという情報も飛び交った。
スシローを運営する「あきんどスシロー」は1月30日に当該店舗のすべての湯呑みの洗浄、しょうゆボトルの入れ替えを実施したことを公表。2月1日に迷惑行為を行なった当事者と保護者から謝罪を受けたことを公表したが、被害届を提出し、「引き続き、刑事と民事の両面から厳正に対処する」としている。スシローの株価は1月31日だけで145円下落し、時価総額は170億円近く下がった。スシローのみならず、回転寿司という業態そのものへの消費者の安心感とイメージを悪化させる重大な事態となった。
記者は、岐阜県内にある当事者の自宅を訪れた。最寄りの駅から車で40分ほどの山間にある一軒家だ。呼び鈴を押すと、父親が対応した。
──スシローの一件で、事実関係を確認したいと思っております。
「それは……言えないんですよ」
──謝罪に行かれたのは事実でしょうか?
「そうですね。すみません」
──お父さんが動画を撮影されたという話がネット上では出ていますが。
「それは(とんでもないという顔をして)ないです」
──あれはお友達が撮影したものなんでしょうか。
「(うなずきながら)そこまでも言っていいものなのか……詳しいことは本当に何も言えないんですよ…。僕も弁護士さんの方にお願いしてありますので、何も話さないようにと言われておりますので」
父親は記者の目をしっかり見ながら話し、実直な性格であることが窺える。息子本人の話になると、目に涙を溜める。
──ご本人はどういう様子なんでしょうか。言える範囲で結構ですので。
「もうすごく……反省しているというか…」
──落ち込んでいるという様子ですか。
「(うなずく)」
──突然ご自宅に伺ってしまい、大変お騒がせいたしました。
「(涙目で被っていた帽子を取り、深々と頭を下げて)本当に申し訳ございませんでした」
外食チェーンでは客による迷惑行為の動画がSNSで拡散されるトラブルが相次いでいる。「はま寿司」でも1月上旬、レーンを流れる他人の寿司に男性がわさびを付ける動画が拡散され、運営会社の「ゼンショーホールディングス」は被害届を提出した。
さらに北九州市を中心に60店舗を展開する人気うどんチェーン「資さんうどん」でも、備え付けの共用のスプーンを手にした男性が卓上に置かれた天かすをそのまま口に運ぶ動画が拡散された。この男性も天かすをガブガブと食べ、口いっぱいに押し込むと、カメラに向けて親指を突き立てていた。
本人にとっては悪ふざけのつもりかもしれないが、相次ぐ“テロ動画”は食の安全・安心や外食産業の業績にまで関わる問題になっている。
前スレ ★1 2023/02/02(木) 19:01:40.07
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675410404/Hitzeschleier ★ 2023/02/03(金) 18:44:02.66 ID:M4Hwu1Ws9 -
※2/3(金) 10:25配信
FNNプライムオンライン
千葉県流山市の公立小学校に勤務する教師の男が、10代の女の子に性的暴行をした疑いで逮捕された。
流山市立鰭ヶ崎小学校の教師・水沼宏嘉容疑者(30)は、先月16日、千葉県内で、10代の女の子に性的暴行をした疑いがもたれている。
被害を受けた女の子の関係者が、千葉県警流山署に相談したことから事件が発覚。水沼容疑者は、きのう、強制性交の疑いで逮捕された。
調べに対して水沼容疑者は「おおむね間違いありません」と容疑を認めているという。流山署は、他にも余罪があるとみて捜査している。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5b79c22678556339e644faa2f59aafa37335975ぐれ ★ 2023/02/03(金) 17:40:55.94 ID:8C+EAEZS9 -
※5時間前
BBCニュース
長期にわたって厳格な感染対策を続けてきた日本で、新型コロナウイルスの死者が急増している。国民の免疫力が低いことと、衰えが進んだ高齢者が増えていることが背景にある。
日本はかつて、新型ウイルスによる致死率が最も低い国の一つだった。しかし、昨年末から上昇傾向が続いている。
新型ウイルス関連のデータを集計している米ハーヴァード大学の「アワ・ワールド・イン・データ」によると、日本では今年1月20日に1日当たりの死者が過去最多を記録。イギリス、アメリカ、韓国を上回った。
日本は2020年から昨年6月中旬まで、外国人旅行者の入国をほぼすべて認めてこなかった。再び迎え入れた当初は、パックツアーへの参加や医療保険への加入、すべての公共の場でのマスク着用を旅行者に義務付けるなど慎重だった。
学校では2年以上にわたり、子どもたちが昼ごはんを黙々と食べる光景がみられた。学校側が昼食時の会話を禁止したからだ。
そしていま、制限の緩和が進められる中で、日本人の新型ウイルスに対する免疫力の低さが感染急増を招いている可能性があると、日本の保健専門家らはBBCに話している。
専門家らによると、最近の死者のほとんどは、基礎疾患がある高齢者だという。感染流行の初期に、肺炎が死因となった人や、集中治療室(ICU)で治療を受けた人が多かったのとは対照的だ。
日本を代表するウイルス学者で、世界保健機関(WHO)の感染症対策の地域アドバイザーを務めた押谷仁氏は、「これらの死亡を治療で防ぐことは難しい」と説明。新型ウイルスはきっかけに過ぎないとした。
「免疫を逃避する変異株や変異株の亜種の出現と免疫力の低下によって、感染予防がいっそう難しくなっている」
「免疫の逃避」は、人間の免疫システムが病原体に反応できなくなる状態を指す。オミクロン変異株の新たな株は、免疫逃避の名人とされる。
続きは↓
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-64507885ぐれ ★ 2023/02/03(金) 17:34:52.90 ID:8C+EAEZS9 -
フィリピンの入国管理局が、渡邉容疑者ら4人が収容されているビクタン収容所の所長や警備員ら16人を更迭したことがわかりました。
入国管理局の関係者によりますと、先月31日に実施したビクタン収容所内の一斉捜索の結果、
収容所では使っていけないスマートフォンを収容者が使っているにもかかわらず、これを放置していたことなどが理由だということです。
こうした中、先ほど午後1時半すぎに、入国管理局の局長がビクタン収容所の施設内に入りました。
https://times.abema.tv/articles/-/10066349クロケット ★ 2023/02/03(金) 17:29:28.14 ID:NazeqRua9 -
※2/3(金) 14:55配信
日テレNEWS
東京・小平市のコンビニエンスストアで避妊具を奪ったうえ、店員を殴りけがをさせたとして高校2年生の少年が逮捕されました。
警視庁によりますと、東京・東久留米市に住む都立高校2年生の17歳の少年は1日、小平駅近くのコンビニエンスストアで避妊具1箱を奪ったうえ、声をかけた店員の20代の男性の顔を殴り、全治2週間のけがをさせた疑いがもたれています。
少年は避妊具を万引きしていたとみられ、気づいた店員が店の外で声をかけると突然、店員の顔を殴って逃走したということです。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/64ff775c45fb8b5e53e7d06c6ab74ab9241d2c09ぐれ ★ 2023/02/03(金) 17:29:50.09 ID:8C+EAEZS9 -
https://jprime.ismcdn.jp/mwimgs/1/1/1200mw/img_11d4016a21e24f70b412c35d4704e251597450.jpg
https://jprime.ismcdn.jp/mwimgs/9/f/1200mw/img_9f92b3394c2edc2222c786e14bebfb68350874.jpg
若者の飲食店での迷惑行為が後を絶たない。回転寿司チェーン『はま寿司』で青年が他人の注文した寿司に無断でわさびを乗せたり、『スシロー』で高校生が備え付けの醤油や湯呑を舐めるなどの動画を投稿、次々と炎上した。
これらの動画はいずれもTikTokやインスタグラムなどのSNSで投稿され、拡散されたが、今度は埼玉県のとある複合施設での迷惑行為を撮影した動画が注目を集めている。
内容は、女子高生が複合施設のトイレでライターを使って火災報知器を故意に作動させるというもの。動画内では「このあと女の従業員がトイレきて、焦ってトイレ出たら警備員立っててバカ焦りしたよね」というコメントの記述もあった。
■女子高生が在校しているという高校に話を聞くと
この動画に対しSNS上では《最近の子達ってどんな教育受けてんだろ…》《すごいな最近の若者は。SNSの使い方、使わなくてもやってはいけないことを教育すべきね。ネットはすぐ広まるし、人生変わっちゃうよ》などと、若者のSNSの利用方法に対し疑問を呈する声が上がった。また、この動画の炎上により女子高生の個人情報を特定する動きが広がり、氏名や通っている高校名、インスタグラムのアカウントが流出。インスタグラムの投稿から該当の生徒の喫煙疑惑まで浮上する騒ぎになっている。
現在流出している情報をもとに、女子高生が在校しているという高校に話を聞いてみた。
「こちらの事件に関しましては、現在、教育委員会や警察と協力して調査を行っている最中です。事実確認はある程度は取れてはいるのですが、ネットで拡散されていることが全てではないので、様々な角度から情報を集めています」(女子高生が通う高校の校長・以下同)
などと、事実を認めるような回答となった。また、日頃の生徒指導についても尋ねてみると
「生徒指導は日常的に行っています。望ましい成長を促すことを意識して、授業や学校生活のなかで機会を見つけながら行っていますね。喫煙などについても今回の事例のように、まずは事実確認などを行ってから、ご家庭と協力して指導しています」
と生徒指導に不備はなかったと主張するが、今回の騒動については……?
「各方面からの問い合わせも多く、正直困惑しております。ただ、学校としても事実を踏まえて適切に指導していく予定です」
軽はずみな投稿で “デジタルタトゥー”が刻まれてしまう現在。SNSの適切な利用方法についても、学校での然るべき指導が必要なのかもしれない。
週刊女性2023/2/3
https://www.jprime.jp/articles/-/26737
★1:2023/02/03(金) 14:50
前スレ
女子高生がライターで火災報知器を故意に作動させ…動画がSNSで拡散で人物特定! 校長を直撃すると「正直困惑しております」★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675407785/七波羅探題 ★ 2023/02/03(金) 17:21:18.22 ID:+oB4nKgE9 -
恵方巻きの起源は大阪にあり 正しい食べ方の作法 今年の恵方は?
2023/02/03 05:01 ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/202302/020085/
https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202302/202302020085_top_img_A.jpg
今は一年で一番寒い時季ですが、節分を迎え立春を過ぎると春の足音がだんだんと聞こえてきます。節分は立春の前日なので、今年は2月3日の本日となります。
節分の定番行事といえば、まずは豆まき。地方によっては柊鰯(ひいらぎいわし/柊の枝に焼いた鰯の頭を刺した魔除け)を飾ったりします。
恵方巻きも節分に食べられていますね。
この恵方巻き、節分が近づくとコンビニやスーパーに大量に並べられますが、全国区の行事になったのはそれほど古いことではありません。
食べ方にも決まりがあります。この点について、歳時記×食文化研究所代表の北野智子さんに伺いました。
■恵方巻きの習慣は“西高東低”
https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202302/202302020085_box_img0_A.jpg
ウェザーニュースでは、「恵方巻を食べる予定は? 」というアンケートを実施しました。結果は「予約する・予約済」が12%、「当日買う・食べに行く」33%、「自宅で作る」8%、「予定なし」47%という回答でした。
全国的には5割以上の人が食べていることになります。この回答をエリアで見ていくと面白いことがわかりました。棒グラフのように近畿では「予定なし」が27%と少なく、7割以上の人が食べているのです。
中国、四国でも「予定なし」がそれぞれ38%、30%という結果で、食べている割合が全国的にも多いことがわかります。
対して関東、東北、北海道では、「予定なし」が5割以上という数字。どうやら恵方巻きの習慣は“西高東低”ということがいえそうです。
「アンケート結果が“西高東低”となるのは、恵方巻きの起源が商都として栄えた大阪にあるからです。
諸説ありますが、幕末から明治時代にかけて大阪の船場で事業を営む旦那衆が、芸子さんたちと太巻1本を丸かぶりする大尽遊びをしていたことが始まりとなったといいます。
同時に縁起をかついで、商売繁盛や無病息災などの願い事をするようにもなりました」(北野さん)
■全国的に広まったのは1990年代以降(略)ガムテ ★ 2023/02/03(金) 17:03:22.01 ID:zGittFuP9