-
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fd7c9926ce40608a9938d70e3c37fc60ade63dc
高市早苗総理が国会で、台湾有事が「存立危機事態になり得る」と発言したことをめぐり、急速に関係が悪化している日中関係。この問題に対し、石破茂前総理が23日のABEMA的ニュースショーで自身の考えを述べた。
日中関係について、石破前総理は「昭和47年、1972年に田中角栄総理が北京を訪問して、日中国交回復ができた。その時からずっと歴代政権は、注意しながら、注意しながら、注意しながら日中関係をマネジメントしてきた。言いたいこと、感情的に思いが高まることはあるんだけども、みんな本当に細心の注意を払いながらやってきたわけだ。
それほど日中関係は微妙なものだし、日本政府はどういう立場をとってきたかということが基本にあるわけで、現政権もそこは本当によく認識をしながらこれから先やっていただきたい」とコメントした。
「外交というのは、『言いたいこと言ってやったぜ』とかそういう話ではない。支持率が上がりゃいいというものでもない。だから、世の中からボロクソ言われても、国益のために守らなきゃいけないことがあるんだというのは、我々がずっと教わってきたこと」(石破前総理)
問題の発端となった高市総理の発言については「これはもう現場で聞いてないからわからない。映像で見ていろいろ判断してもいかんのでね。ただ、高市さんも練達の政治家なのだから、それはいろいろなことを考えながら発言をしているはず。我々が選んだ総理なのだから、国益を誤ることがないように言うべきことは言うと、収めるべき点は収める、それが与党の議員の仕事じゃないか」と語った。
これを聞いたジャーナリストの青山和弘氏は「一方で、高市さんの周辺にはこの存立危機自体の発動もあるのだと、あえて口にすることが抑止力になるという発言もある。これについて石破さんはどのようにお考えになるか」と質問。
石破前総理は「かくかくしかじか、こういうわけで抑止力になりますと説明してもらわないと、それはわからないわけですよ。いかなる事態が起こるか。高市さんが国会答弁でも『いろいろな例があります』みたいなことを言った。それに対してどういう抑止力になりますかということがわからないとそれは論評のしようがない」と応じた。
さらに、台湾有事に関する日本の備えについて「台湾有事が起こらないようにどうしますかということ。台湾有事が起こったからどうするかは、表座敷で言う話でもなんでもない。我々がやんなきゃいかんのは、どうすれば台湾有事になりませんかということを、日米安全保障条約の条文をちゃんと読み、日米地位協定の条文をちゃんと読み、中国陸海空軍の能力をきちんと分析をし、台湾陸海空軍の能力をちゃんと分析をした上で議論しなきゃいかんのであって、中吊り風にパパパっとまとめられるようなものがあったら誰も苦労はしない」と語った。
https://image.p-c2-x.abema-tv.com/image/programs/89-75_s0_p1064/thumb001.png
https://abema.tv/channels/abema-news/slots/AvLB5pRktCNjsm?pl=1&resumeTime=5445
動画はこちら↑
関連スレ
石破前総理「戦後80年所感」の真意とは?「政治家は感情に引きずられてはいけない」 [煮卵★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1764032756/
【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★5 [ニョキニョキ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1764033284/
前スレ ★1:2025/11/24(月) 19:56
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1763999533/2025/11/25(火) 10:36:15.22 ID:+N7hM1DR9 -
-
政府が物価高対策として地方自治体に推奨した「おこめ券」の配布について、日本テレビが、東京23区や全国の道府県庁がある市などに調査したところ、「配布を検討している」自治体は2つにとどまりました。
続きはソースで
https://youtu.be/NxU92EW84Ss2025/11/25(火) 13:24:06.67 ID:Z7zlnFHT9 -
日本帰化の要件厳しく、居住「5年以上」を延長案 政府検討 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA160UV0W5A111C2000000/
2025年11月25日 7:35 [会員限定記事]
政府は日本国籍を取得する「帰化」の要件について厳格化を検討する。審査の運用を変えるなどして「永住許可」の条件より短い居住期間要件を現行の「5年以上」から延長する案がある。2026年1月にまとめる外国人政策の基本方針に向けて具体策を詰める。
高市早苗首相が平口洋法相に指示した。検討課題の柱となるのは居住期間に関する条件だ。帰化には5年以上日本に住んでいることが求められる。国籍を取得せずに日本に住む...
残り888文字2025/11/25(火) 09:24:31.01 ID:Zs+5m2vg9 -
中国、与那国のミサイル配備計画を非難 「大惨事に導く」
[北京 24日 ロイター] - 中国外務省の毛寧報道官は24日の定例会見で、日本が台湾に近い沖縄県・与那国島にミサイルを配備する計画は「地域の緊張を生み軍事的対立を誘発する」意図的な試みだと非難した。
毛報道官は「日本の右翼勢力は日本と地域を大惨事へと導いている」と指摘し、「(中国は)領土主権を守る決意と能力がある」と述べた。
毛報道官は、高市早苗首相の台湾有事を巡る発言を踏まえ「この動きは極めて危険で、近隣諸国や国際社会に深刻な懸念を抱かせる」と述べた。
台湾外交部(外務省)の呉志中政務次長(副大臣)は24日、日本は主権国家として自国の領土の安全を守るために必要な措置を取る権利があると述べた。
与那国島が台湾に近いと指摘し「日本が関連軍事施設を強化することは、基本的に台湾海峡の安全維持に有益だ」と述べた。「 日本は台湾に対して領土的な意図も敵意も持っておらず、われわれの国益に資する」と語った。
詳細はソース先 2025/11/24
https://news.yahoo.co.jp/articles/a963a8d21fd77286f3d66edb7329195d2f4c40dc
関連
日本、台湾に近い与那国駐屯地へ中距離ミサイル配備 小泉大臣「他国を攻撃するものではない」 中国に反論 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1764042694/
【軍事演習】 中国の弾道ミサイル5発、日本への攻撃を想定、沖縄県与那国島のレーダーなど目標だった 台湾当局分析 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1659937637/2025/11/25(火) 13:39:35.62 ID:wM4mFBGV9 -
高市早苗首相は25日午前、トランプ米大統領と電話会談し、日米間の緊密な連携を確認した。首相は会談後、台湾有事は存立危機事態になり得るとした自身の答弁について議題に上ったかどうかを記者団から問われたが「詳細は差し控える」と述べるにとどめた。トランプ氏は、24日に行われた中国の習近平国家主席との電話会談を含む最近の米中関係について説明した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e50cbde2b7ec94fdb36a14758cae9eb69de3244a
※前スレ
★1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1764039509/2025/11/25(火) 13:36:28.05 ID:gZ9W37gK9 -
なぜ排外主義にひきつけられるのか(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
なぜ排外主義にひきつけられる人がいるのでしょうか。外国人に対する日本人の意識調査を2009年から4年ごとに実施している早稲田大学文学学術院教授の田辺俊介さんに聞きました。【聞き手・須藤孝】
【写真】通勤する人たち
◇ ◇ ◇ ◇
――なぜ排外主義にひきつけられるのでしょうか。
◆社会のさまざまな問題について、何が正しいかなど、本当は簡単に答えられません。たとえ研究者でも正解など分からないことも多いのです。
そんな状態は不安ですから、人は多くの問題について簡単な答えを求めがちです。その答えとして「外国人」は利用されやすいのです。
当然、問題の原因でもないのに原因(略)
※全文はソースで。↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/111414a669d1642180d75e0f628e6f17d4480c9e2025/11/25(火) 10:06:07.86 ID:Zs+5m2vg9 -
デンマークの精子バンクがドナーへのIQテストを導入した。子供を望む親たちに「知的な子供」をある程度保証する、前例のない選別だ。
【画像】ドナー・ネットワークのドナー例
デンマークの精子バンク「ドナー・ネットワーク」は、ドナーに対して少し特殊な選別をしている。知能指数(IQ)が85以上の男性の精子のみを取り扱うのだ。この「最低要件」について、デンマークの公共放送「DR」は11月8日、「おバカな精子はもう終わり」と見出しを打って報じた。
同社はもう一つ、「前科がないこと」という基準も導入したが、DRが注目しているのはIQに関する選別だ。
「品質を保証できないものの販売は、倫理的ではない」
取材に応じた同社社長のヤコブ・ショエルハマー・クヌーセン博士は、この新たな基準について、「エリート主義的な計画」ではないと主張する。デンマークの平均IQは100であり、「他社との差別化やドナーグループの20%を排除するための基準ではありません」と話す。「ただ、品質を保証できないものを販売することは、倫理的ではないと考えているのです」
科学的研究を根拠に、「IQの低いドナーの精子から子供を得た場合、その子供の知能が低くなるリスクがはるかに高くなる」と彼は断言する。同社によれば、IQの個人差の「50~80%」が遺伝的要因だという。
精子提供を希望する男性に対しては、知能を測定する検査(CFT 20-R)が実施される。同社いわく「ドナー・ネットワークは、IQによる基準を設定している世界で唯一の精子バンク」であり、DRによると、集められた精子の大部分は輸出されているという。デンマークはこの分野における先進国の一つだ。
クーリエ・ジャポン 2025/11/25
https://news.yahoo.co.jp/articles/d97b0f1cde9c4e76fa1018b8f7b08a1cca9e05552025/11/25(火) 13:16:44.60 ID:IjzxDVXO9 -
「台湾有事」発言の高市早苗氏が首相である限り日本経済はボロボロになる 一刻も早く「ポスト高市」を真剣に議論すべきだ 古賀茂明 | AERA DIGITAL
https://dot.asahi.com/articles/-/270207?page=1
2025/11/25/ 06:00
目次
2ページ ・右翼層だけでなく国民に広く支持された高市発言
3ページ ・なにはともあれ高市発言は撤回するしかない
4ページ ・小泉、茂木、小林…ポスト高市の候補
5ページ・何がなんでも高市首相を辞任させよ!
台湾有事と存立危機事態に関する高市早苗首相の発言で日中関係が最悪の危機に陥ったにもかかわらず、その直後の世論調査では高市内閣の支持率はさらに上がっている。
中国側の対抗措置による被害が実際に国民に降りかかっても、内閣支持率はあまり下がりそうにない。ましてや、すぐに高市おろしが始まることは考えられない。
11月中旬、ある自民党国会議員の重鎮A氏と著名なコメンテーターB氏と会食した。その際、A氏は、今回の中国との対立の深刻さが自民党議員の間でもよく理解されていないと教えてくれた。ほとんどの議員は、不勉強で、何が問題かを理解できないという。
A氏によれば、党内に、日頃から勉強するよりも党幹部の顔色を窺って忖度発言をすれば良いという行動パターンが広く染み渡ってしまった。ポストと選挙での公認や比例順位での優遇などを獲得するには勉強よりもゴマすりだと考える。逆に自ら勉強しても、首脳陣と異なる意見を言えば、勉強したことが評価されるどころか逆に命取りになるだけで全くペイしないという事実もある。
確かに、言われてみれば、今回の高市発言がとんでもない暴言だということがわかっている議員はほとんどいないとしか思えない。何しろ、自民党の政策の取りまとめを行う小林鷹之政調会長は、「首斬り発言」をした中国の薛剣(せつけん)駐大阪総領事をペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)として国外追放にしろという趣旨の発言をした。中国の激しい反発の理由を理解していれば、そんなことは決して口にできないはずだ。
一方、茂木敏充外相は、今回の問題の深刻さを正しく理解できる数少ない議員の一人ではないかと私は見ていた。政策通で第2次安倍政権でも外相を務めている。当然日中関係、台湾問題にも詳しいはずだ。しかし、その茂木外相が高市発言の撤回は不要と明言した。非常に重い意味を持つ。
茂木氏は、頭は良いが、狡賢いという評価がある。この問題がこじれれば、高市氏の政権運営が困難になるとの計算があるのだろう。同時に高市支持層の右翼のご機嫌をとれば自分への支持も高まると考えたのかもしれない。
私に自民党議員の堕落を嘆いて見せたA氏は、自民議員の大半は、「馬鹿」か「自己中」だと吐いて捨てるように断言した。
次のページ
中国との関係を正常化するためにはどうすればいい?
https://dot.asahi.com/articles/-/270207?page=2
(略)
※全文はソースで。↑2025/11/25(火) 10:25:07.21 ID:Zs+5m2vg9 -
小泉大臣、与那国配備のミサイル部隊「他国を攻撃するものではない」中国側の指摘に反論
陸上自衛隊・与那国駐屯地へのミサイル部隊の配備計画について、中国側が「攻撃武器を配備し軍事的対立をあおっている」と指摘したことについて小泉防衛大臣は「防御を目的とした装備品であって他国を攻撃するものではない」と反論しました。
小泉大臣は23日、ミサイル部隊の配備が計画されている沖縄県の陸上自衛隊・与那国駐屯地を訪問した際、「(部隊の配備が)地域の緊張を高めるという指摘は当たらない」との見解を示していました。
これに対し、中国側は「中国の台湾に近い南西諸島に攻撃的武器を配備し、意図的に緊張を引き起こし、軍事的対立をあおっている」と指摘しています。
小泉大臣はきょう(25日)の会見で「防御を目的とした装備品であって他国を攻撃するものではない」と繰り返し強調。
詳細はソース先 TBS 2025/11/25
https://news.yahoo.co.jp/articles/97969a60782ca389cdb609a0da11450de37658f22025/11/25(火) 12:51:34.00 ID:wM4mFBGV9 -
※11/25(火) 10:50
テレ朝NEWS
東京・足立区の国道4号で車が暴走し1人が死亡、10人がけがをしました。警視庁は24日、事故の直前に近くの販売店から車を盗んだとして、37歳の男を逮捕しました。男は「盗んだわけではない」と容疑を否認しています。
歩道に乗り上げ次々はねる
3連休の最終日、交通量の多い白昼の国道で信じられない事故が起きました。
横断歩道を渡っていた20代の女性をはねた車。歩道に乗り上げると、歩行者4人を次々とはねました。その後、車道に戻った車はトラックに追突。車6台が絡む玉突き事故を起こしました。
目撃者
「車がそこで人をひいて、走ってきて、ここで2台にぶつかって、この歩道に上がって、信号までずっと歩道を走っていった。歩道走っていく時に40キロ以上のスピードで、だーんっていきました」
この事故で80代の男性が死亡、20代の女性が心肺停止の状態です。そのほか、9人が重軽傷を負いました。
目撃者
「あぜんとしている間に、犯人とみられる男の人が走って逃げていくのを目撃しました。車道で2車線の真ん中を走っていきました」
現場近くに停車していた車のドライブレコーダーの映像を見ると、白い車が青いトラックに激突すると、運転席のドアが開き、男が降りてきます。
追突された衝撃で、トラックが歩道に乗り上げ、イチョウの木が倒れましたが、男は気にする様子もなく、走り去っていきました。
盗難車暴走「試乗するため」
男が乗り捨てた車は、左前方が激しく損傷。車は現場から700メートルほど離れた自動車販売店から盗まれたものでした。
110番通報
「展示車両を乗って行かれた」
店によると、男は「車を買いたい」と24日までに3度来店。盗まれた車の車内には、カギが置かれたままになっていたため、男は盗むことができたとみられます。
車は盗難車で、警視庁は逃走したとみられる37歳の男を現場近くの自宅で発見。車を盗んだ窃盗の疑いで逮捕しました。
続きは↓
盗んだ車で暴走、11人死傷 37歳男を逮捕 歩道乗り上げ歩行者はね、車道で追突 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/nation/tvasahinews-9001785602025/11/25(火) 11:18:10.27 ID:Ao/wVJHX9 -
人気アイドルグループ・CUTIE STREETのヒット曲のタイトルであり、そのフレーズ自体が流行した「かわいいだけじゃだめですか?」。では、実際のところ、イマドキの若者は「かわいいだけじゃだめ」と思っているのだろうか。
「かわいいだけじゃだめ」な理由には「性格」と「中身」を挙げる声が多数。「かわいいだけじゃダメ。性格も良くないといけないから」「見た目がかわいくても性格が悪かったら全部台無し」「中身がないと話していて楽しくないと思うから」「中身があって優しい方が大事だから」と冷静な意見が目立った。
https://news.livedoor.com/article/detail/30063416/2025/11/25(火) 13:33:53.94 ID:r7Md0eR99 -
いま、若い日本人女性が海外に売春目的で渡航するケースが増えている。支援団体は「人身取引に当たる」と警鐘を鳴らす。背景にあるのは、ホストクラブ。「担当に貢ぎたい」という女性たちを「出稼ぎ先」に送り出すという。何が起きているのか。
【写真】ホストクラブなどが乱立する東京・歌舞伎町
* * *
「売春目的で、海外に渡航する若い日本人女性が増えています」
東京・歌舞伎町で若者らを支援する公益社団法人「日本駆け込み寺」代表理事の清水さん(26)はそう話す。
「出稼ぎ先で多いのはカナダやオーストラリアです。以前はハワイやアメリカ本土が主な渡航先でしたが、空港の税関での取り締まりが厳しくなっているので減っています」(清水さん)
年齢は20歳、21歳が最も多い。彼女たちは、売春をあっせんする組織を頼って渡航。渡航後、彼女たちは現地のチャイナタウンにある風俗店で寝泊まりしながら客を取る。店には中国人の寮母のような人がいて、毎日食事を提供し、外出の際は付き添う。表面上は本人の意思による渡航となっているが、実態は行動を管理されている状態だという。
彼女たちは基本的に、寝るとき以外は客の相手をさせられる。こうして、2カ月ほどの滞在で1千万円から2千万円もの大金を稼ぐ、という。
「円安の影響と、海外はチップの文化もあるので、一気に稼げます。そのため、若い子の海外での売春が広がっています」(清水さん)
大金が稼げるとはいえ、なぜ女性たちは海外売春に向かうのか。
■スカウトが海外の出稼ぎ先を紹介
清水さんは「背景にホストクラブの存在がある」と指摘する。
「いわゆる『担当』のホストに貢ぐためです。『あなたのためにもっと頑張りたい』『シャンパンタワーをしたい』などと言うと、担当からスカウトを紹介されます。スカウトは海外の出稼ぎ先とつながっていて、女性を送り出す役割を担います。専属のスカウトがいるホストクラブもあります」
また、警視庁によれば、日本国内には、売春目的で女性を海外へ渡航させる犯罪集団も指摘されている。高額報酬をうたい、SNS上で女性を募り、現地組織にあっせんする手法だ。渡航する女性は、ホストクラブなどで使う資金を得ようとするケースが多いという。
続きはソースでご覧ください
https://news.yahoo.co.jp/articles/d86064374cbd359739169d9f5c938c8c3e09a096
関連スレ
高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1763737177/2025/11/25(火) 11:31:49.37 ID:+N7hM1DR9 -
トランプ米大統領は24日、中国の習近平国家主席との電話会談でウクライナ情勢などについて協議したとし、米中関係は「極めて強固だ」と交流サイト(SNS)に投稿した。台湾情勢については触れなかった。
https://www.47news.jp/13501233.html
※前スレ
★1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1764030221/
★4 [BFU★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1764040483/2025/11/25(火) 13:17:04.60 ID:SocXchn09 -
◼「家庭で国産米」は98%
消費者のほとんどが国産を意識して米を購入していることが、日本生活協同組合連合会(日本生協連)のアンケートで分かった。購入時に国産を重視する人は83%。家庭で国産米を食べているとした人は98%だった。一方、米価上昇で米を食べる回数は微減傾向だった。
日本生協連が10月9~14日にアンケートをし、組合員から5887件の回答があった。前回調査は3月中旬。
米の購入時に重視していることは「国産米である」が最多の83%で前回調査から6ポイント伸ばした。
直近半年間に家庭で食べた米については、「国産」(95%)と「どちらかといえば国産」(3%)の合計で98%が国産を食べているとした。外国産米は「両方食べる」を含めてもごくわずかだった。
米を食べる回数は、「1日に3回以上」が同1ポイント減の17%、「1日に2回程度」が同2ポイント減の51%となった。一方、「1日1回程度」(27%)や「2、3日に1回程度」(4%)などが微増した。
米の代わりによく食べるようになったものがある人は同7ポイント増の24%となった。パンやパスタ、うどんといった小麦製品を代わりに増やした人が多い。
米をもっと食べたくなる条件は「安くなる」が同15ポイント増の56%になり過半を占めた。
(鈴木雄太)
[日本農業新聞]
2025/11/24(月) 18:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a7c8a04b3fbe5f2b204a9135364269002e6a77d2025/11/24(月) 18:40:12.59 ID:Re5CR+Vu9 -
スマートフォンなどのデジタル機器が急速に普及する中、定額料金を払うと一定期間サービスなどが受けられる契約方式「サブスクリプション(サブスク)」が広がっている。便利なことも多いサブスクだが、高齢者にとってはなじみの少ない方式だけに戸惑う人が少なくない。トラブルを減らすには、事業者と利用者双方の歩み寄りが必要だ。
■スマホは慣れたけれどサブスクは敬遠
東京都板橋区に住む70代の女性は、令和2年ごろからスマートフォンを使い始めた。「何でも簡単にアクセスできて便利」と、日常生活で不自由なく利用していた。
昨年7月ごろ、月額数千円のサブスクの配信サービスを自ら契約した。「数千円で多くの映画やドラマを見ることができるので、お得だと思った」。このとき女性は1回払えばずっと見られる契約だと考えていた。
5カ月ほどして子供が口座を確認したところ、引き落としが毎月続いていることが判明。女性は初めて、このサービスがサブスクという方式だと知ったという。慌てて、子供の助けを借りながら解約した。以来、「家族に迷惑がかかる」とサブスクを敬遠している。
■分かりやすい設計へ転換を
高齢者を中心に、「サブスクのIDやパスワードが分からなくなった」「解約したつもりの定額サービスの料金が引き落とされ続けている」といったトラブルが相次いでいる。サブスクという方式を理解していないケースもある。
トラブルの背景について、高齢者のIT活用に詳しい中央大の行木陽子特任教授は「契約の透明性と利用者の理解の問題がある」と分析する。
行木氏は多くのサブスクが、ワンクリックなどで簡単に契約できる一方、解約するには複雑な操作を経る必要があり、分かりづらくなっていることを問題視する。また、「モノを買って終わり」という方式に慣れた高齢世代にとって、「継続課金型、自動更新という方式自体が直観的に理解しづらい」と指摘する。
対策として行木氏は、利用者に使い方を分かりやすく教える場を設ける必要性を提言。高齢者向けのスマホ講座などに、サブスク契約・解約の手順や定額課金の管理方法などを学ぶプログラムを組み込むことを挙げる。
(以下ソースで
11/24(月) 19:00配信 産経新聞 毎月引き落とされるなんて…高齢者が理解しづらい「サブスク」 「解約できない」と不満も
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9be76849a5aa881ecd6b961368496c574a8e97b
スマートフォンを操作する東京都板橋区の女性。今もサブスクには注意しているという(市野澤光撮影)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9be76849a5aa881ecd6b961368496c574a8e97b/images/0002025/11/25(火) 01:25:22.78 ID:z5aO7aB69
New 5ch X (formerly Twitter) account
5ch.net (@5channel_net) on X

