-
北海道石狩市で5月2日午後、クマ1頭が目撃され、警察が警戒を強めています。
5月2日午後5時40分すぎ、石狩市浜益区群別の国道231号線を北上していた車の運転手の女性から「5分前にクマを見た。何かを食べていたようだ」と110番通報がありました。
警察によりますと、クマは体長1.5メートルほど。道路脇で草を食べていたとみられています。
通報を受け警察官が現場に向かいましたが、すでにクマの姿はなく、足跡やフンなどの痕跡もありませんでした。
警察は現場付近のパトロールを増やすなどして警戒を強めています。
[UHB 北海道文化放送]
2025/5/3(土) 9:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/13904c2c2c881deb1a66cb56741f50f5d23d5a0c2025/05/03(土) 13:06:29.42 ID:QfYdizLI9 -
-
※5/3(土) 9:32配信
AERA DIGITAL
既婚者の4人に1人が結婚相手との出会いのきっかけが「アプリ」という現代。マッチングアプリの利用が活況を迎える一方で、結婚したい若者の間で、結婚相談所の利用が急増している。
* * *
「無理だったら別れればいっか、くらいの気持ちで結婚しました」
そう話すのは、東京都内の会社員女性(28)だ。4年前、4歳年上の男性と結婚したが、1年後に離婚している。
元夫との出会いはマッチングアプリがきっかけだ。女性はいわゆる「婚活」ではなく、「遊び目的」と割り切って利用していたという。「自分で自分を守らなくちゃいけないから、出会った男性との会話では必ず、本名、職場、住所のどれかを探るようにしていた」。
離婚理由については、「夫の性格が原因」と語る。
「感情のコントロールができなくて、怒鳴ったりものを投げたりするんです。最後のけんかで、“殴るよ”と言われたことが決め手でした」
女性は、元夫と出会ったアプリから乗り換えて、別のマッチングアプリで新しい出会いを探している。
■4人に1人がアプリ婚
2024年、こども家庭庁が15~39歳の男女を対象に実施したウェブアンケートによると、過去5年以内に結婚した人の出会いのきっかけは、マッチングアプリが25.1%で最多だったという。いまや「4人に1人がアプリ婚」という活況を迎える一方で、結婚したい若者の間で、結婚相談所の利用が見直されている。
業界最大手のIBJ(日本結婚相談所連盟)は、2023年上期の20~30代の入会数が、2018年比で約2倍、20代男性では約3倍と急増した。IBJ傘下の結婚相談所ZWEI(ツヴァイ)の中野大助社長によると、「相談所利用者の約6割がマッチングアプリ経験者」だという。
「学生時代からアプリに親しんでいた20代は、婚活サービスへの抵抗が少なく、 ひと昔前の“自然な出会い”にも幻想を抱いていません。結婚相談所では身元が保証された複数人の異性と、同時進行で交際できる。 “タイパ”重視の風潮も、後押ししています」(中野さん)
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/be7107d6aa0079f0c6c90a686e9745f4d6d78a7e2025/05/03(土) 12:49:40.36 ID:YL2edsHw9 -
※2025/05/03 10:13
読売新聞
大阪・関西万博のシンボル・大屋根リングの閉幕後の活用策を検討する会合が2日、大阪市役所で開かれ、大阪府の吉村洋文知事は、1周2キロのうち南側の最大約600メートルを当面、保存することを提案した。費用は10年間で約17億円。府と大阪市、日本国際博覧会協会(万博協会)などは会合で、6月23日に開かれる万博協会の理事会で結論を出すことを確認した。
人工島・ 夢洲ゆめしま (大阪市此花区)の万博会場の土地は大阪市、リングは万博協会が所有している。リングは当初、閉幕後に全て解体される予定だった。
会場の中核にある「2期区域」(約50ヘクタール)の活用に向け、府と大阪市が選んだ民間事業者の二つの提案では、リングの北東約200メートル分をモニュメントとして保存する案と、ベンチなどの部材として再利用する案が盛り込まれていた。
この日、吉村氏や万博協会の十倉雅和会長(経団連会長)、関西経済連合会の松本正義会長らが非公開でリングの扱いを協議した。
吉村氏は終了後、記者団に対し、200メートルの保存案は、屋根を取り払うなど今の形から大きく変わる案だと説明。「大屋根の上を歩いて空を見上げることができるリングを残さなければ、意味がない」と強調した。
続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/expo2025/20250503-OYT1T50033/2025/05/03(土) 12:52:25.04 ID:YL2edsHw9 -
2025年5月3日 土曜 午前11:10
埼玉県八潮市の道路陥没事故で、きのう見つかった遺体は、司法解剖の結果成人男性だとわかりましたが、死因は判明しませんでした。
1月28日に八潮市の道路が陥没してトラックが転落した事故では、きのう、下水道管内の運転席部分で遺体が発見されました。
これを受け現場近くにはきょう献花台が設置されました。
警察が行った遺体の司法解剖の結果、身体的な特徴から成人男性だとわかりましたが、損傷が激しいことなどから、死因は判明しなかったということです。
警察は引き続き死因を究明するとともに、遺体は70代の運転手の男性とみて、身元の確認を急いでいます。
https://www.fnn.jp/articles/-/866839
関連スレ
【八潮市道路陥没】下水道管内で男性運転手(74)とみられる遺体発見され地上に搬出 身元確認へ 事故発生から約3か月 ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1746155692/2025/05/03(土) 12:45:24.57 ID:37JIFm6m9 -
● こんなにホワイトなのに 若手が辞めてしまう
企業の人事担当者から聞く声で最近増えているのが「こんなにホワイトな職場なのに、若手社員が辞めてしまう」という悩みです。驚くべきことに、残業規制が厳しく、福利厚生も充実している会社でさえ、若手の早期離職に頭を悩ませているのです。
離職のタイミングは入社後3カ月あたり(4月に入社した場合は7月)が最初のピークとなっています。これは「モチベーションのJカーブ」と呼ばれる現象で、入社直後は高かったモチベーションが急落し、その後徐々に回復していくというパターンを示しています。
かつては「五月病」と呼ばれていましたが、最近では「六月病」という言葉も出てきました。六月は唯一祝日がなく、連休後の疲れが出やすい時期であり、この頃から「退職」を考え始めるケースが増えていくのです。
なぜこんなにも早い時期に離職するのでしょうか。彼らが退職理由として挙がるのが「ホワイトすぎる」というものです。一見矛盾しているように思えますが、実はこれが現代の若手社員の心理を表しています。
これをただの若者のわがままと片付けることはできません。確かに、近年では政府主導の「働き方改革」が進み、残業時間の削減や有給休暇の取得促進など、労働環境の改善が進んでいます。実際のデータを見ても、新入社員の残業時間は年々確実に減少しています。企業側もコンプライアンスを意識し、ブラック企業と呼ばれることを恐れて労働環境の改善に取り組んでいます。
働き方改革の目論見は、過酷な労働環境の改善によって「ブラック化」を抑制し、ワークライフバランスを実現することにありました。企業にとっても従業員の定着率を上げるというWin-Winの関係を作ることでした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9407b259f0e7ed81015bdf2fbdbe762f8c16b52c2025/05/03(土) 12:27:04.58 ID:eCLuRLTH9 -
朝日新聞阪神支局襲撃事件から38年 亡くなった記者を悼む|NHK 関西のニュース
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20250503/2000093732.html
05月03日 11時26分
1987年(昭和62年)に兵庫県西宮市の朝日新聞阪神支局に散弾銃を持った男が押し入り、記者2人が殺傷された事件から3日で38年となり、支局には、地元の人や関係者などが訪れて亡くなった記者を悼みました。
1987年5月3日の夜、西宮市の朝日新聞阪神支局に散弾銃を持った男が押し入って発砲し、当時29歳だった小尻知博記者が殺害され、別の記者1人も大けがをしました。
事件のあと、「赤報隊」を名乗る犯行声明文が報道機関に送られ、朝日新聞を狙った犯行が繰り返されましたが、いずれも未解決のまま時効となっています。
事件から38年がたった3日、支局の1階には拝礼所が設けられ、午前中から地元の人や関係者などが訪れて静かに手を合わせていました。
また、支局の3階では、▽小尻記者が撃たれた際に身につけていた服や座っていたソファー、それに、▽大けがをした記者が上着の内ポケットに入れていて散弾を受けて曲がったボールペンなどが公開されました。
大学でメディアについて学んでいるという京都府八幡市の19歳の学生は、「考えが違うという理由で人を傷つけることはあってはならず、事件に怖さを感じました。人に向き合い、考えを述べることを恐れない報道が続いてほしいです」と話していました。2025/05/03(土) 11:38:53.78 ID:GtdmFpDU9 -
車を盗まれた男性、中古車を購入したら"謎の既視感"。これってまさか…→「前代未聞の出来事」が発覚 英
盗難被害に遭ったのは、英イングランド在住のユアン・ヴァレンタインさんだ。
BBCによると、ヴァレンタインさんは2月28日の朝、自身が所有するホンダ・シビックが盗まれていることに気づいた。
後日、盗まれた車とできるだけ似ている車を探し、20,000ユーロ(約320万円)の中古車を購入した。
ヴァレンタインさんは、自身のインスタグラムで、中古車について「色、年式そして排気システムは同じだけど、ナンバープレート、車台番号、そして走行距離はすべて違う」とつづり、特に違和感を覚えずに購入したことを明かした。
納車後、以前所有していた車に置いたままだった小物類が、中古車の車内から複数見つかったという。カーナビの履歴には、ヴァレンタインさんの住まいや実家の住所が登録されていた。
疑惑が確認に変わったヴァレンタインさんは、中古車を地元のホンダの整備工場に持ち込んだ。
詳細はソース 2025/5/3
https://news.yahoo.co.jp/articles/f65316fa8ae536c3a43e87307316e657027768132025/05/03(土) 11:33:14.86 ID:TI0sgaEM9 -
Apple、4~6月の関税コスト1300億円 iPhoneはインド生産
【シリコンバレー=中藤玲】米アップルは1日、トランプ米政権による対中追加関税によって2025年4〜6月期に9億ドル(約1300億円)のコストがかかると明らかにした。同時期に米国で販売するスマートフォン「iPhone」の生産は中国からインドに切り替えると表明した。
詳細はソース 2025/5/2
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN017AG0R00C25A5000000/2025/05/03(土) 11:17:47.44 ID:TI0sgaEM9 -
MBS 2025/05/03
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dc20e6e2f0e94d1947d1d59304fa75f0eb4bbf4
https://i.imgur.com/nO7fN4H.jpeg
大阪・関西万博が開幕してきょうで21日目。博覧会協会はGW7日目となる5月2日の入場者数について、関係者を含め10万1000人と発表しました。
【LIVE】万博会場・ゲート前 いまの様子は?
これまでの総計の来場者数は、165万1603人、関係者を含むと199万2655人となっています。
一方で博覧会協会は、10月までの会期中に2820万人の来場を想定していますが、想定の人数に達するには1日平均で約15万人のペースが必要ですが、現状ではそれを下回っています。2025/05/03(土) 10:01:55.87 ID:jV/ZplHy9 -
2025/05/02 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250502/ddm/041/020/059000c
訪日外国人客(インバウンド)の急増により、成田空港(千葉県成田市)の入国審査でこれまでにない混雑が起きている。500メートル以上の行列ができ、待ち時間は新型コロナウイルス感染症の流行前より悪化して、しばしば2時間を超える。政府は訪日外国人客を年間6000万人に増やす目標を掲げるが、入管職員は「職員を総動員しても追いつかない」と悲鳴を上げている。2025/05/03(土) 10:07:12.43 ID:jV/ZplHy9 -
いま子どもを「持ちたくない・いなくてもよい」という人は35%を超える。
そうした中、子どもを持たない選択について語った一冊の本への共感が広がっている。背景にあるのが「母親に求められる責任の重さ」や「子どもの将来を取り巻く社会への不安」。
また、子どものいない人生を歩む40代前後の人々の中には、社会で子育て支援が拡充される中、生きづらさを感じる人も。語り始めた女性たちの声に耳を傾ける。
2025/05/02 NHK
https://www.nhk.jp/p/netadori/ts/QL8GZ2L5VX/episode/te/JRZWKR424K/
※前スレ
広がる“子どものいない人生” 語り始めた女性たち [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1746196594/2025/05/03(土) 09:54:11.28 ID:jV/ZplHy9 -
ライター業の傍ら、スキマバイトでさまざまな職場で働いている筆者が仕事を通じて見えた悲喜こもごもをつづる本連載。今回はコンビニバイトに初挑戦!なんと、いきなり難関のレジを担当することになった。複雑なオペレーションに大混乱する中、感じたこととは。(みやーんZZ)
(略)
今回、お手伝いすることになったのはとある大きい駅前のファミリーマート。夕方から夜にかけての3時間です。
品出しなど誰でもできそうな簡単なことをするのかと思いきや、バイトリーダーの方に「レジをお願いします」と言われてびっくり!
「いやいや、自分、未経験ですよ? 大丈夫ですか!?」と困惑しましたが、「全然大丈夫です。隣にもう1人いるのでフォローします」と言われ、「なら、いいか」と納得してコンビニレジ業務初挑戦となりました。
ざっくりした使い方を教わってレジに立つと、最初のお客様にいきなり「テリア オアシス パール」とよくわからない呪文みたいな言葉を言われて大混乱。
どうやらたばこの銘柄だったみたいなんですが、非喫煙者なので番号で言ってもらわないとチンプンカンプンですよ! でも、すぐに隣にいたインド系の女性先輩バイトさんが「これ、175番」とスッと当該たばこを手渡してくれてとても助かりました。
● ○○ペイ多すぎ……大混乱 コンビニ店員さんすごい!
そこからもペイペイ、クイックペイ、ファミペイ、d払い、楽天ペイ、iD、交通系、クレジットカードなど現金以外の支払い方法の多さに手間取ったり、ファミチキや肉まん、その他ホットスナックの用意、お弁当のあたためなどなど……覚悟はしていたけれどもコンビニレジで求められるタスクの多さに驚かされます。
ファミチキを紙の袋に入れ、テープを貼る作業ですら手間取ってしまい「ヤバい、お客様を待たせている!」と焦りました。
そもそもファミチキ以外のホットスナック商品を全て把握しているわけではないのでクリスピーチキンやファミコロ、ころじゃがなどお客様が注文している商品をすぐにパッと取り出せず、情けない気分になりました。ちょっとでも僕が困っていると、すぐに前述の先輩バイトさんが助けてくれました。ありがたすぎる!
(略)
お客様が無言で出してきたスマホ画面のバーコードが決済用かと思いきや、実はそれは楽天ポイントのバーコードで先にそれをスキャンしないとポイントが付与されないとか、はたまたその楽天ポイントで端数の7円分だけを支払って残りのキリのいい金額は現金払いしたいとか……マジで最初は意味がわからないことばかりで混乱するばかりでした。
駅前のお店なのでお客様はひっきりなしにご来店。すぐにレジに行列ができてしまい、パニックが加速しますが、「ゆっくりでいいので一つ一つ、対応していけば大丈夫ですよ」という先輩バイトさんの優しいアドバイスをいただいて少し落ち着きました。
1人1人のお客様に対して丁寧に応対をするよう心がけると、だんだんとパターンがわかり、開始1時間ぐらいで基本的なレジ対応はできるようになりました。
少し余裕ができるとお客様の動きを見て、何を求めているのかがわかるようになってきます。
レジの上の方を見ている人はたばこの番号をチェックしており、たばこが欲しい人だとか、ホットスナックをチラ見しながらやってきた人はファミチキを買いがち、といったことが判明し、これがなかなか楽しい。「このお客様は何を買うかな?」と予想をしたりしていました。
場所柄、夜のご商売の方々がたばこを買いまくるというお店の傾向が見えたり、インバウンドっぽい外国人のお客様に英語で接客したり、終盤はだんだんコンビニレジ業務を楽しめるようになってきました。
公共料金の支払い処理も最初は戸惑いましたが一度、やり方を理解すれば問題なし。お店のハンコを支払い用紙にバシバシ押していくのは前からやってみたかったことなので、実際にできて超うれしかった!
● ファミチキのスムーズな 提供方法を習得
仕事がスムーズにできるようになっていくにつれて、今までフォローしてくれていた先輩バイトさんも「ここは任せます」とばかりに品出し作業に入っていき、自分の仕事ぶりがちょっと認められた気がしました。
そうこうしていると3時間の勤務はあっという間に終了。最終的には超スムーズにファミチキを袋に入れて提供できるようになり、そんな自分がなんだか笑えました。トングを使ってあらかじめ袋の口を広げておき、そこにファミチキを滑り込ませるイメージでやるといい感じに入ってくれるんです。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef56e51728567fc712c438c8cf3501005701d220
[DIAMONDオンライン]
2025/5/3(土) 8:022025/05/03(土) 09:34:00.53 ID:8ohAtfwL9 -
2日午後11時15分ごろ、神戸市長田区鶯町で「道路が陥没していて、ガードレールが落ちている」と近隣住民の女性から110番があった。
兵庫県警長田署などによると、同区鶯町の住宅街の丁字路でのり面が約5メートルにわたって崩れ、道路の一部にも深さ1~2メートルとみられる陥没が確認された。また、付近から水も出ているという。けが人はいなかった。
同日午後11時半ごろから、付近は通行止めとなった。神戸市などが原因を調べるとともに復旧作業を行っている。
[産経新聞]
2025/5/3(土) 8:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/2042e42935d628c4cc7daee2fdbfb27f95ad209f2025/05/03(土) 09:13:01.88 ID:yCxOcbLT9 -
4月5日放送のNHK・ETV特集「フェイクとリアル~川口 クルド人 真相~」が偏向報道の批判などで再放送が延期された問題で、同局が1日に再放送した番組に当事者らから批判の声が相次いでいる。主な変更点が街宣・デモ団体が弁護士を通じて抗議した主張部分だけだったため、「弁護士をつければNHKは言うことを聞く」が悪しき先例になりかねないとの声も出ている。
■再放送は微修正のみ
「最後まで私には取材はなかったが、一つ参考になったのは、弁護士を立てるとNHKは言うことを聞くようだということ。これが先例になりかねない」
複数のX投稿を取材なく使用されたというフリー記者、石井孝明氏はこう話した。再放送での主な変更点は、当初の番組を見て弁護士名の抗議文を内容証明で送り、新たに取材を受けた街宣・デモ団体の主張を新たに挿入するなどした程度だったためだ。
石井氏は「再放送は微修正のみだった。NHKは反省の念はなさそうだと感じた」。
一方、この団体の代表、渡辺賢一氏は「デモ行進では『不法滞在は犯罪だ。即刻強制送還せよ』と繰り返したのだが、番組では『即刻強制送還せよ』の部分だけ切り取られた」と主張。
「排外主義のイメージを植えつける悪質な印象操作だと思った。再放送でも変わっておらず、これが公共放送のやることかと思った」
■「FCクルド」の問題はスルー
埼玉県議会でクルド人問題を取り上げてきた諸井真英県議は「『取材を深める』としながら、再放送でも圧倒的にクルド人やクルド人擁護の弁護士、大学研究者の話ばかりで、クルド人から被害を受けている川口市民や、この問題に取り組んでいる地方議員、ジャーナリストに取材なしでは、まったく公平性に欠ける番組と感じた」。
同番組は、「クルド人」という言葉を含むSNS投稿を時系列で解析し、投稿が増えた時期の中心的な投稿内容の真偽を検証したとするものだが、諸井氏は埼玉スタジアムで3月、同県川口市のサッカーチーム「FCクルド」が無許可で旗を掲げようとしたトラブルに触れていないと指摘。
「この事案を取り上げると、クルド人側が自分たちの非を『人種差別だ』として問題をすり替えたことがわかってしまうので、都合が悪かったのだろう」と話し、こう述べた。
「クルド人が被害者で日本人側が差別者という構図を最初から作って制作した番組であり、とても日本の公共放送とは言えない。これで国民から受信料を徴収するなど、恥ずかしくはないのか」
■「出稼ぎ」問題ミスリード
番組では、川口市内の解体資材置き場(ヤード)で働くクルド人男性が3人、カメラに向かって次々に「在留カード」を掲げる場面があり、そのうち2枚は「特定活動」の在留資格だった。
クルド人が難民申請中に多く与えられる資格で、俗に「難民ビザ」と呼ばれるが、あくまで申請手続きのための在留許可。その間の生活手段として例外的に就労できる資格にすぎないが、そうした背景にはまったく触れなかった。
難民認定制度の悪用が指摘される問題に唯一触れた場面は、クルド人ではなく、トルコ人男性がクルド人をかたって難民申請しているとの証言だった。
入管関係者は「クルド人以外の証言を強調することで問題をミスリードしている。クルド人なら難民認定されるかのような印象を与えかねず、番組全体として偏向した制作意図と言わざるを得ない。われわれとしては粛々と法の運用を進めたい」と話した。
昨年6月の改正入管難民法施行により、難民申請が3回目以降の人を強制送還できるようになっており、鈴木馨祐法相は「難民審査のスピードアップを図る」としている。
[産経新聞]
2025/5/3(土) 7:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dde128f1b040174e2df16bd61f6505f91899f6a2025/05/03(土) 09:10:31.82 ID:yCxOcbLT9 -
「憲法記念日」各党が声明や談話などを発表 | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250503/k10014795601000.html
2025年5月3日 0時01分
「憲法記念日」にあたって各党は声明や談話などを発表しました。
自民党
自民党は「憲法は国のあるべき姿を示す国家の基本法であり、社会環境や国民意識の変化に基づき、必要な改正を行っていかなければならない。主権者である国民の議論を喚起していくことは政治の責務であり、国会での議論と国民の理解を車の両輪としながら、早期の改正実現に向けて全力で取り組む」としています。
立憲民主党
立憲民主党は「世界では紛争が絶えず、憲法が理想とした国際社会は実現されていない。平和を希求し、権力の行使を統制し、個人の尊厳を確保するという憲法の価値を具現化する歩みは恒常的に続けなければならず、立憲主義の精神にのっとった、まっとうな政治を創っていく」としています。
日本維新の会
日本維新の会は「憲法改正は国家百年の大計であり、その実現なくして日本の将来を切り開くことはできず、衆参両院の憲法審査会は、合意形成を加速すべきだ。新しい憲法を一日も早く国民の手に取り戻すため、まい進する決意だ」としています。
公明党
公明党は「国民主権主義、基本的人権の尊重、恒久平和主義は堅持すべき大切な理念であり、これを守り抜き、憲法の価値を不断に高める政治に取り組んでいく。国民の声を聴きながら真摯(しんし)に国会での憲法論議に臨む」としています。
国民民主党
国民民主党は「時代に即した憲法改正を目指す。緊急事態における国会機能維持を可能とする憲法改正を実現し、いかなる場合も立法府の機能を維持できるようにする必要がある。憲法の議論をリードしていく」としています。
共産党
共産党は「自公政権は大軍拡に突き進み、軍事費だけが突出する異常な予算が続いている。憲法の全条項を守り、自由と民主主義、個人の尊厳が花開く社会の実現へと全力をつくす」としています。
れいわ新選組
れいわ新選組は「憲法をどう変えるかではなくどう実現するか議論すべきだ。行うべき議論は、失われた30年の経済・労働政策がいかに憲法が保障する人権を破壊してきたかだ」としています。
参政党
参政党は「憲法の個人主義によって、国柄や哲学、歴史観、互恵互助の精神、家族や地域の絆は損なわれた。戦後80年目の節目を迎えることし、新たな憲法草案を公表する」としています。
日本保守党
日本保守党は「日本を守るためには不戦をうたう憲法を改正しなければならず、9条の改正はまったなしの状況だ憲法を私たちの手で改正しよう」としています。
社民党
社民党は「平和憲法の理念を空洞化する勢力の拡大を許さず、生活といのちが最優先される平和国家への道を目指す勢力の拡大を実現しよう」としています。2025/05/03(土) 08:39:07.74 ID:GtdmFpDU9
New 5ch X (formerly Twitter) account
5ch.net (@5channel_net) on X